2010年03月07日
2010年03月07日
古墳の見学
紀伊風土記の丘で古墳を見学しました。
岩橋(いわせ)千塚古墳群は、5世紀~7世紀に造られた
全国最大級のもので、周辺には700基余りの古墳が築かれています。
国の特別史跡です。
その中の「郡長塚」と呼ばれる前方後円墳の石室が初公開されたので
見学しました。


石室内は結構広く、埋葬用の部屋の長さ2.70m、幅2.03m、高さ3.30mあります。
大型の石材(紀州の青石)を多用し、石の棚、石の梁があり、均整のとれた立派な石室です。
数人を葬ったと言われています。
古墳時代の豪族の墓だそうです。
しばし古代のロマンに浸りました。
岩橋(いわせ)千塚古墳群は、5世紀~7世紀に造られた
全国最大級のもので、周辺には700基余りの古墳が築かれています。
国の特別史跡です。
その中の「郡長塚」と呼ばれる前方後円墳の石室が初公開されたので
見学しました。
石室内は結構広く、埋葬用の部屋の長さ2.70m、幅2.03m、高さ3.30mあります。
大型の石材(紀州の青石)を多用し、石の棚、石の梁があり、均整のとれた立派な石室です。
数人を葬ったと言われています。
古墳時代の豪族の墓だそうです。
しばし古代のロマンに浸りました。
Posted by 古道ウォーカー at
00:58
│Comments(0)