2019年12月30日
2019年我が家の重大ニュース
2019年(令和元年)の我が家の重大ニュースをピックアップ
してみました。
①採用後50周年同窓会開催、出席
②愛車(ニッサン・ノート)の構造上の欠陥でリコール
(丸一日車の入院)
③近くを通る阪和道、和歌山南スマートインターチェンジが開通
(3/10,ゲートまで約3分で便利に。周りの車の流れも変わりました。)
④高校卒業後、喜寿同窓会を開催、出席
⑤JRおおさか東線、延長開通
放出から新大阪まで試乗
⑥我が家にも令和
広島在住の長男から「令和もみじまんじゅう」のお土産
⑦自宅庭のユスラウメが大豊作
⑧生まれて初めて 「四つ葉のクローバー」 見つける
⑨湖南三山(長寿寺、常楽寺、善水寺)の紅葉ウォーク
⑩旧東海道・石部宿散策
東海道五十三次のうち、51番目の宿場町
⑪県立文書館で古文書講座受講
春季、冬季の2期・計6回勉強しました。
重大ニュース、とは大げさですが、結構動いています。
皆さん、今年も我がブログの閲覧ありがとうございました。
来年もよろしくお願いします。
してみました。
①採用後50周年同窓会開催、出席
②愛車(ニッサン・ノート)の構造上の欠陥でリコール
(丸一日車の入院)
③近くを通る阪和道、和歌山南スマートインターチェンジが開通
(3/10,ゲートまで約3分で便利に。周りの車の流れも変わりました。)
④高校卒業後、喜寿同窓会を開催、出席
⑤JRおおさか東線、延長開通
放出から新大阪まで試乗
⑥我が家にも令和
広島在住の長男から「令和もみじまんじゅう」のお土産
⑦自宅庭のユスラウメが大豊作
⑧生まれて初めて 「四つ葉のクローバー」 見つける
⑨湖南三山(長寿寺、常楽寺、善水寺)の紅葉ウォーク
⑩旧東海道・石部宿散策
東海道五十三次のうち、51番目の宿場町
⑪県立文書館で古文書講座受講
春季、冬季の2期・計6回勉強しました。
重大ニュース、とは大げさですが、結構動いています。
皆さん、今年も我がブログの閲覧ありがとうございました。
来年もよろしくお願いします。
Posted by 古道ウォーカー at
23:50
│Comments(2)
2019年12月29日
年末恒例の防火パトロール
自治会の年末恒例の行事
防火パトロール
に参加しました。
子供中心の行事でしたが、子供が
徐々に少なくなってきているので、
大人の参加も呼びかけました。
子供20人を含めて、約60人が
参加しました。


防火パトロール
に参加しました。
子供中心の行事でしたが、子供が
徐々に少なくなってきているので、
大人の参加も呼びかけました。
子供20人を含めて、約60人が
参加しました。
Posted by 古道ウォーカー at
13:13
│Comments(2)
2019年12月28日
伏見稲荷大社
新春初詣の予行演習を兼ねて
伏見稲荷大社
へ行ってきました。


千本鳥居

おもかる石
お宮の関係者に聞くと、新年3が日は通勤電車の
ラッシュアワー並の混雑状況らしいです。
行き先を考え直します。
伏見稲荷大社
へ行ってきました。
千本鳥居
おもかる石
お宮の関係者に聞くと、新年3が日は通勤電車の
ラッシュアワー並の混雑状況らしいです。
行き先を考え直します。
Posted by 古道ウォーカー at
13:50
│Comments(4)
2019年12月20日
京都、嵐山散策
久し振りに京都へ。
そして嵐山周辺を散策。
まずは、嵐電嵐山駅
路面電車・嵐電の発着駅。

その近く、天竜寺に向かう途中で見かけた道祖神。


ちょっと小雨がパラつくこともありましたが、趣は十分でした。
そして嵐山周辺を散策。
まずは、嵐電嵐山駅
路面電車・嵐電の発着駅。
その近く、天竜寺に向かう途中で見かけた道祖神。
ちょっと小雨がパラつくこともありましたが、趣は十分でした。
Posted by 古道ウォーカー at
16:48
│Comments(4)
2019年12月10日
大阪市立美術館特別展、中国彫刻2000年と日本
大阪市立美術館で開催中のおもしろい企画の
特別展を閲覧してきました。
悠久の歴史を刻む中国の仏像。
それを受容してきた日本の視点で読み解きながら
通観する展覧会。
中国南北朝時代から明・清時代にいたる仏像の
移り変わりを、関連する日本の仏像と共に紹介
されていました。
中国でつくられた仏像や仏画が、日本の仏像の
すがたに大きな影響を与えてきたことが、よく
わかりました。


特別展を閲覧してきました。
悠久の歴史を刻む中国の仏像。
それを受容してきた日本の視点で読み解きながら
通観する展覧会。
中国南北朝時代から明・清時代にいたる仏像の
移り変わりを、関連する日本の仏像と共に紹介
されていました。
中国でつくられた仏像や仏画が、日本の仏像の
すがたに大きな影響を与えてきたことが、よく
わかりました。
Posted by 古道ウォーカー at
15:20
│Comments(4)