QRコード
QRCODE

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
古道ウォーカー
オーナーへメッセージ

2013年09月29日

小学校運動会

和歌山市内の小学校は、運動会真っ盛りです。
孫の運動会でした。



開会式での校長先生の有り難いお話は、今も同じ。











紅白対抗の綱引きもなつかしい。











組体操も























リレーは、昔も今も花形ですね。

孫の走りを応援しながら、昔をなつかしく思い出しているおじいちゃんでした。





  


Posted by 古道ウォーカー at 15:08Comments(4)

2013年09月23日

ボランティアスクール

西山東地区の
  ボランティアスクール
が開催され、参加しました。


 
和歌山市社会福祉協議会主催です。
「地域ボランティアのたのしさ!」
との内容で、県社会福祉協議会
の職員による基調講演のほか、
グループごとのテーマに沿って
メンバーが協力し合いながら、
方向性を見いだしてゆくという
手法です。






テーマ
A みんなで見つける地域の自慢

B 非常持ち出しベスト10








C 新聞紙でつくるスリッパ&トイレ

D 花の種を蒔こう







小学校4~6年生を含む地域住民約80人が集まり、
熱心に意見を述べ合いました。
年齢が10~80歳と、極端に幅広い年代が
一つのテーブルで意見を交わすことに、
はじめはちょっと違和感があり、リーダーを
勤めた小生もどうなることかと心配しましたが、
今時の小学生はいろんな情報を得ており、
しっかりした意見を述べる生徒が多かったです。
このまま邪念が入らずにスクスクと育ってくれると
いいですね。
いろいろ、特に防災について考えさせられる二時間
でした。
 でも、でも、私、いつも気づくのは、いろんな会合、
行事に参加している方々がほとんどで、本当に
聞いてほしい人たちがさっぱり参加してくれないことです。

ほかの地区でも、この問題はあると思いますが・・・。
  


Posted by 古道ウォーカー at 00:02Comments(1)

2013年09月22日

秋の味覚(栗)

栗の実が色づいて
イガの中から顔をのぞかせています。



  


Posted by 古道ウォーカー at 11:35Comments(1)

2013年09月22日

秋の風物詩

四季の郷公園を散策していて
秋の訪れを感じる草花などを

見つけました。























ヒガンバナは、彼岸の季節に合わせて咲きますね。
今年の咲き始めは、例年よりちょっと早かったかな。



ハギの花

四季の郷では、
7月頃から咲く
ハギもありますよ。







フヨウの花
花言葉は、
繊細な美しさ
フヨウは夏の花の
イメージがありますが、
開花期は
7~10月です。





  


Posted by 古道ウォーカー at 11:26Comments(1)

2013年09月20日

仲秋の名月

台風一過、ここ数日は良い天気に恵まれて
19日夜は、仲秋の名月がきれいに見えましたね。  


Posted by 古道ウォーカー at 01:38Comments(3)

2013年09月20日

台風18号接近

台風18号が紀伊半島の南を通過。
かなりの大雨でしたが、被害は少なく

近所で道路が冠水したくらいでした。
  


Posted by 古道ウォーカー at 01:36Comments(1)

2013年09月12日

友ヶ島(虎島)探検

紀淡海峡に浮かぶ、友ヶ島。
その中の沖ノ島の東端に近接している

小さな島、「虎島」。
ここは役行者が修行の場とした

葛城二十八宿の第一宿(経塚)が
あるところ。


沖ノ島東端から
見た虎島。
潮が引いたときに
岩伝いに渡れます。









これが第一番の
経塚がある
序品窟入口。
奥深い洞窟です。

















序品窟を抜けた
東側、島の高いところに
役行者像が
祀られています。














役行者像近くから
見た海峡(中ノ瀬戸)
向かいの島は
地ノ島。
海流に乗ってタイの
一本釣りの舟が
木の葉のようでした。



虎島の海岸には、コダイアマモの化石が
見つかったほか、四百数十年前

和歌山城の石垣に使われた石に
くさびを打ち込んで割り損なった

矢穴が見られました。
その写真はいずれまた・・・。


  


Posted by 古道ウォーカー at 23:08Comments(4)

2013年09月01日

防災の日

9月1日は、防災の日。
大正12年(1923)9月1日に発生した関東大震災に

ちなんだもので、昭和35年(1960)6月17日の閣議で決まりました。
 前年の昭和34年9月に伊勢湾台風が襲来したことや

台風襲来が多いとされる二百十日に当たることから、
「災害への備えを怠らないように」との戒めも込められています。

防災の日を前に、8月31日(土)午前8時から
    和歌山市総合防災訓練

が実施され、私どもも自治会単位で参加しました。

 訓練想定は、

    平成25年8月31日午前8時、和歌山県北部を震源とする
    M7.6の地震が発生した。和歌山市内では、震度6~7を
    観測、家屋の倒壊、ライフライン等に被害が出ている模様
    である。
    市民は、指定避難所又は住民が独自に決めた避難場所等
    への避難、安否確認及び消火活動等の行動を開始した。

あらかじめ用意しておいたとおり、行動できました。































避難場所に指定された小学校まで徒歩で避難しました。
そのあと、災害救助用物資の備蓄状況を確認して、

訓練は無事終了しました。
 訓練参加者は、二十数人で住民の一割にも達しないの

ですが、行う前の実施計画の回覧、実施結果と参加のお礼
の回覧等で、防災意識の向上に少しでもなればと思います。








  


Posted by 古道ウォーカー at 10:35Comments(2)