2011年08月13日
阪和高速の渋滞、要注意
阪和道下り線(紀南方面行き)が混んでいます。
12日日高地方の親類の初盆で南進中、うっかり
渋滞に巻き込まれました。
午前9時半頃、和歌山ICを通過、有田から17キロ
渋滞でした。同乗者との話に夢中になり、渋滞警告
案内板を見落としたのです。
湯浅出口から国道42号に回避しましたが、
御坊まで二時間半もかかってしまいました。
帰りは、有田~海南間の片側二車線工事が
完了しているので、スーイ、スーイ・・・。
お盆の前後に紀南方面へのドライブは
要注意ですよ。
12日日高地方の親類の初盆で南進中、うっかり
渋滞に巻き込まれました。
午前9時半頃、和歌山ICを通過、有田から17キロ
渋滞でした。同乗者との話に夢中になり、渋滞警告
案内板を見落としたのです。
湯浅出口から国道42号に回避しましたが、
御坊まで二時間半もかかってしまいました。
帰りは、有田~海南間の片側二車線工事が
完了しているので、スーイ、スーイ・・・。
お盆の前後に紀南方面へのドライブは
要注意ですよ。
Posted by 古道ウォーカー at
01:16
│Comments(1)
2011年08月11日
立秋も過ぎたのに
立秋が過ぎたのに、毎日のこの暑さ。
夜になっても、気温が下がりにくい。
昨日、夜になってから近所をウォーキング
しましたが、路面が熱くて熱くて、
ムンムンとした熱気が足から伝わって
きました。
アー、暑い、暑い、暑い、暑い・・・。
夜になっても、気温が下がりにくい。
昨日、夜になってから近所をウォーキング
しましたが、路面が熱くて熱くて、
ムンムンとした熱気が足から伝わって
きました。
アー、暑い、暑い、暑い、暑い・・・。
Posted by 古道ウォーカー at
10:25
│Comments(2)
2011年08月08日
天守閣前広場で紙芝居公演
猛暑の中、和歌山城天守閣前広場で
和歌山市語り部クラブのメンバーによる
紙芝居「徳川吉宗」の公演がありました。


二人の孫に見せました。
小三のYちゃんは、だいたいわかったらしい。
3歳の下の子は、ポカンとしてましたが、
漫画の絵を見て楽しんでいました。
和歌山市語り部クラブのメンバーによる
紙芝居「徳川吉宗」の公演がありました。


二人の孫に見せました。
小三のYちゃんは、だいたいわかったらしい。
3歳の下の子は、ポカンとしてましたが、
漫画の絵を見て楽しんでいました。
Posted by 古道ウォーカー at
14:37
│Comments(2)
2011年08月08日
ブログ開設三周年だ
しばらく、ブログの投稿をサボっている間に
ブログ開設(2008年7月11日)三周年記念日が
過ぎていました。
勉強不足で構成が稚拙なまま、3年が経過しました。
急に上達しそうにもありませんが、気持ちだけは
伝えているつもりです。
今後もよろしく。
(私のブログをご覧になられた方は、
できるだけコメントくださいね。)
ブログ開設(2008年7月11日)三周年記念日が
過ぎていました。
勉強不足で構成が稚拙なまま、3年が経過しました。
急に上達しそうにもありませんが、気持ちだけは
伝えているつもりです。
今後もよろしく。
(私のブログをご覧になられた方は、
できるだけコメントくださいね。)
Posted by 古道ウォーカー at
14:25
│Comments(1)
2011年08月05日
お寺の本堂で紙芝居とマジックショー
和歌山市関戸にある浄土真宗本願寺派の寺院
円明寺
の本堂で紙芝居とマジックショーがありました。




和歌山市語り部クラブの
メンバーによる新しい企画。
紙芝居は「徳川吉宗」。
誕生から将軍になるまでの
エピソードを子ども向けに
わかりやすくしたもの。
マジックショーは、多種多芸の
山本会長の公演。
幼児からお年寄りまで
6~70人が集まり、拍手喝采していました。
円明寺
の本堂で紙芝居とマジックショーがありました。
和歌山市語り部クラブの
メンバーによる新しい企画。
紙芝居は「徳川吉宗」。
誕生から将軍になるまでの
エピソードを子ども向けに
わかりやすくしたもの。
マジックショーは、多種多芸の
山本会長の公演。
幼児からお年寄りまで
6~70人が集まり、拍手喝采していました。
Posted by 古道ウォーカー at
16:14
│Comments(3)
2011年08月03日
伊太祁曽神社のわくぐりまつり
7月30日、31日は伊太祁曽神社の
茅輪(ちのわ)祭でした。
「わくぐりまつり」とも言われ、夏超の祓いの祭典です。


露店もたくさん並び、大勢の参拝客で賑わっていました。
諸々の願いを込めて参拝し、たま電車で帰ってきました。

茅輪(ちのわ)祭でした。
「わくぐりまつり」とも言われ、夏超の祓いの祭典です。
露店もたくさん並び、大勢の参拝客で賑わっていました。
諸々の願いを込めて参拝し、たま電車で帰ってきました。
Posted by 古道ウォーカー at
10:15
│Comments(2)
2011年08月02日
熊野古道沿いのサルスベリ
久々に熊野古道の藤白峠に登りました。
峠の古刹「地蔵峰寺」でサルスベリ
の花が満開でした。
昨年の今頃は、中山道近江の醒井付近を歩き、
きれいな湧水の中で、バイカモの可愛い花を
愛でて、その上にサルスベリが咲き誇っていたのを
思い出しています。

峠の古刹「地蔵峰寺」でサルスベリ
の花が満開でした。
昨年の今頃は、中山道近江の醒井付近を歩き、
きれいな湧水の中で、バイカモの可愛い花を
愛でて、その上にサルスベリが咲き誇っていたのを
思い出しています。

Posted by 古道ウォーカー at
16:31
│Comments(2)
2011年08月02日
紀伊風土記の丘にて
紀伊風土記の丘をリハビリのために
歩いている途中のこと

写真が不鮮明ですが
アゲハチョウです。

真っ白なキノコ、名前は知りません。
多分、毒キノコと思います。
久しぶりのブログ投稿でした。
ご心配をおかけしました。
元気ですよ。
歩いている途中のこと

写真が不鮮明ですが
アゲハチョウです。

真っ白なキノコ、名前は知りません。
多分、毒キノコと思います。
久しぶりのブログ投稿でした。
ご心配をおかけしました。
元気ですよ。
Posted by 古道ウォーカー at
16:24
│Comments(0)