2018年09月26日
名古屋城
名古屋港水族館の帰りに
名古屋城に立ち寄りました。

天守閣の外観は、立派です。
工事、調査中で、中には
入れませんでした。

内堀です。

名古屋市のマンホール
名古屋城の周りに名古屋市の名所が配置されています。
名古屋港、宮の渡し、テレビ塔、
東山動物園、名古屋国際会議場
だそうです。
名古屋城に立ち寄りました。
天守閣の外観は、立派です。
工事、調査中で、中には
入れませんでした。
内堀です。
名古屋市のマンホール
名古屋城の周りに名古屋市の名所が配置されています。
名古屋港、宮の渡し、テレビ塔、
東山動物園、名古屋国際会議場
だそうです。
Posted by 古道ウォーカー at
17:20
│Comments(4)
2018年09月19日
名古屋港水族館
夏休みの終わり頃、
名古屋市立名古屋港水族館
に孫娘のお伴で行ってきました。

JR名古屋駅から市営地下鉄名港線名古屋港駅から
徒歩約10分のところにあrます。





名古屋市立名古屋港水族館
に孫娘のお伴で行ってきました。
JR名古屋駅から市営地下鉄名港線名古屋港駅から
徒歩約10分のところにあrます。
Posted by 古道ウォーカー at
19:03
│Comments(4)
2018年09月19日
明治大学マンドリン倶楽部演奏会
明治大学マンドリン倶楽部演奏会に行ってきました。
会場は、岸和田市立浪切ホール。
古賀政男没後40年、ということで、
懐かしい古賀メロディーが中心の
コンサート。
ご高齢の方が多かったようです。
私も含めて・・・。
「「影を慕いて」 「丘を超えて」 「湯の町エレジー」
「無法松の一生」 「東京五輪音頭」等々・・・。

会場の
波切ホール

岸和田市の
マンホール
中央に市の花
「バラ」、周りに
市の木「クスノキ」
の葉と岸和田城が
デザインされて
います。
会場は、岸和田市立浪切ホール。
古賀政男没後40年、ということで、
懐かしい古賀メロディーが中心の
コンサート。
ご高齢の方が多かったようです。
私も含めて・・・。
「「影を慕いて」 「丘を超えて」 「湯の町エレジー」
「無法松の一生」 「東京五輪音頭」等々・・・。
会場の
波切ホール
岸和田市の
マンホール
中央に市の花
「バラ」、周りに
市の木「クスノキ」
の葉と岸和田城が
デザインされて
います。
Posted by 古道ウォーカー at
15:47
│Comments(4)
2018年09月19日
紀州徳川家・南葵文庫特別展
9月15日(土)から
[特別展] お殿様の宝箱
南葵文庫と紀州徳川家伝来の美術
が和歌山市立博物館で始まりました。

元々の所蔵品のほか、散逸していた品も
展示されています。
一見の価値ありますよ。
[特別展] お殿様の宝箱
南葵文庫と紀州徳川家伝来の美術
が和歌山市立博物館で始まりました。
元々の所蔵品のほか、散逸していた品も
展示されています。
一見の価値ありますよ。
Posted by 古道ウォーカー at
14:58
│Comments(2)
2018年09月18日
身延山久遠寺
身延山久遠寺は、日蓮宗の総本山です。
日蓮は、文永2年(1274)に当地に
入山しました。
久遠寺は、身延線身延駅から路線バスで
約15分のところ。

身延山の玄関
「総門」

三門
空、無相、無願の
三解脱門に例え
三門と称するそうです。

久遠寺本堂
総坪数970坪
間口32m、
奥行51m。

五重塔
日蓮は、文永2年(1274)に当地に
入山しました。
久遠寺は、身延線身延駅から路線バスで
約15分のところ。
身延山の玄関
「総門」
三門
空、無相、無願の
三解脱門に例え
三門と称するそうです。
久遠寺本堂
総坪数970坪
間口32m、
奥行51m。
五重塔
Posted by 古道ウォーカー at
23:26
│Comments(3)
2018年09月18日
JR身延線乗りつぶしの旅
JR身延線は、山梨県の甲府駅から静岡県の富士駅まで
路線距離88.4キロを走ります。
甲府盆地の中心都市甲府市から、富士山と赤石山脈
(南アルプス)に挟まれた富士川流域を走る山岳路線。
富士川の左岸(東側)を通り、本流を渡ることなく駿河湾
沿いの富士駅に至ります。

甲府駅前

甲府駅構内

甲府駅に停車中の
見ぬ線富士行きの
列車

途中の鰍沢口駅
日本第二の高峰
南アルプスの
北岳
の登山口

日蓮宗総本山
身延山
久遠寺
への参拝口です。
路線距離88.4キロを走ります。
甲府盆地の中心都市甲府市から、富士山と赤石山脈
(南アルプス)に挟まれた富士川流域を走る山岳路線。
富士川の左岸(東側)を通り、本流を渡ることなく駿河湾
沿いの富士駅に至ります。
甲府駅前
甲府駅構内
甲府駅に停車中の
見ぬ線富士行きの
列車
途中の鰍沢口駅
日本第二の高峰
南アルプスの
北岳
の登山口
日蓮宗総本山
身延山
久遠寺
への参拝口です。
Posted by 古道ウォーカー at
17:36
│Comments(4)
2018年09月17日
飯田線、秘境駅の補充
JR飯田線の秘境駅を補充します。
難読駅名もあります。

中井侍駅
「なかいさむらい」
と読みます。
長野県下伊那郡
天竜村

為栗駅
「してぐり」と読む。
ここも長野県
下伊那郡天竜村
難読駅名もあります。

中井侍駅
「なかいさむらい」
と読みます。
長野県下伊那郡
天竜村

為栗駅
「してぐり」と読む。
ここも長野県
下伊那郡天竜村
Posted by 古道ウォーカー at
22:47
│Comments(2)
2018年09月17日
飯田線の秘境駅
飯田線は、秘境駅の連続です。

柿平駅(愛知県新城市)

出馬駅
(いずんま、浜松市
天竜区)

巨大な佐久間ダム
の近くの駅
(浜松市天竜区)

水窪駅
(みさくぼ、浜松市天竜区)

大嵐駅
(おおぞれ)

田本駅
(たもと、長野県
下伊那郡泰阜村)
断崖絶壁の間の駅
全く人影なし
柿平駅(愛知県新城市)
出馬駅
(いずんま、浜松市
天竜区)
巨大な佐久間ダム
の近くの駅
(浜松市天竜区)
水窪駅
(みさくぼ、浜松市天竜区)
大嵐駅
(おおぞれ)
田本駅
(たもと、長野県
下伊那郡泰阜村)
断崖絶壁の間の駅
全く人影なし
Posted by 古道ウォーカー at
00:41
│Comments(3)
2018年09月14日
超ローカル線、飯田線乗りつくし
青春18きっぷ使用期限ぎりぎりの8月
下旬の超ローカル、秘境を走る
JR飯田線
を乗り切ってきました。
飯田線は、豊橋駅から辰野駅までの
路線距離195.7キロを愛知県、静岡県、
長野県にまたがる険しい山岳地帯を貫く
路線。
天竜川の険しい渓谷を縫うように走る
車窓風景やトンネル、秘境駅の存在など
鉄道ファンに人気のある路線です。
トンネルの数 138、鉄橋の数 410,
駅の数 94.
駅の数が多く、平均駅間距離が約2.1キロ。

飯田線の起点豊橋駅
本長篠行きに乗り込む

本長篠駅
ここは愛知県新城市です。
終点はまだまだ先、つづく
下旬の超ローカル、秘境を走る
JR飯田線
を乗り切ってきました。
飯田線は、豊橋駅から辰野駅までの
路線距離195.7キロを愛知県、静岡県、
長野県にまたがる険しい山岳地帯を貫く
路線。
天竜川の険しい渓谷を縫うように走る
車窓風景やトンネル、秘境駅の存在など
鉄道ファンに人気のある路線です。
トンネルの数 138、鉄橋の数 410,
駅の数 94.
駅の数が多く、平均駅間距離が約2.1キロ。
飯田線の起点豊橋駅
本長篠行きに乗り込む
本長篠駅
ここは愛知県新城市です。
終点はまだまだ先、つづく
Posted by 古道ウォーカー at
23:38
│Comments(4)