QRコード
QRCODE

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
古道ウォーカー
オーナーへメッセージ

2016年06月29日

平泉寺白山神社

平泉寺白山神社は、福井県勝山市に
鎮座する神社。白山信仰の越前の
拠点として、717年(養老元年)、
泰澄(たいちょう)によって開かれた。

最盛期(室町時代後半)には、
48社、36堂、6000の僧坊、
寺領9.9万石、僧兵8000人を
擁した、巨大な宗教都市。

1574年(天正2年)一向一揆の
勃発で焼き討ちされ全山焼失。
その後、復興されたが、現存する
境内は、最盛期の十分の一。

広大な境内15万平方メートルは、
白山国立公園特別指定区域内に
あり、梅雨時から夏にかけて
見られる見事な苔は、京都の西芳寺
(苔寺)と共に有名。

まずは境内全体の神秘さ、神々しさを
感じ取っていただきたい。



































続きもありますが、後日に。








  


Posted by 古道ウォーカー at 01:51Comments(6)

2016年06月16日

JR鉄道乗り潰しの旅(近畿編)⑦

鉄道乗り尽くしの旅~近畿編~7回目です。
今回は、山陽本線支線(通称:和田岬線)。

山陽本線兵庫駅から分岐して、たった一駅で
和田岬駅終点。全長2.7キロ。

兵庫駅は、三宮から西方に元町、神戸の次の
駅です。
兵庫駅の和田岬線ホーム手前には、券売機もなく
自動改札機のみ。青春18きっぷを使用していた
私は、機械に映されたきっぷの映像で改札口の
バーを開けてもらいました。
こんなシステムは初めてでした。
終点の和田岬駅は、無人駅で改札がない構造で
電車のホームから敷地外の一般道路に直接接続
する出入口が設けられている。

駅周辺には、三菱重工神戸造船所があり、その
構内には幕末に建設された「和田岬砲台」も
残っています。





















改札口がなく
電車のホームから
直接道路に出ます。

変わった駅???







  


Posted by 古道ウォーカー at 18:10Comments(4)

2016年06月08日

JR鉄道乗り潰しの旅(近畿編)⑥

JRおおさか東線、乗り尽くし。
おおさか東線は、大阪外環状鉄道
城東貨物線(片町線貨物支線)を
改良して旅客営業を行うもので、
北梅田~新大阪~放出~久宝寺
の間のうち、2008年に放出~
久宝寺間9.2㎞が部分開業しており、
2018年度末までに
  北梅田~新大阪~放出間
が開業する予定です。

大阪環状線の東外環状線状に
新設される鉄道です。
全線開通すれば、JRや私鉄各線
との接続があり、大阪東部の住民
には大変便利になりそう。














  


Posted by 古道ウォーカー at 12:25Comments(2)

2016年06月08日

うめ星電車がデビュー

平成28年6月4日、和歌山電鉄貴志川線に
      うめ星電車
がデビューしました。
貴志川線のラッピング電車は、
      いちご電車
      おもちゃ電車
      たま電車
      うめ星電車
の四つになりました。




吉礼駅に停車中のうめ星電車


  


Posted by 古道ウォーカー at 00:41Comments(2)

2016年06月06日

JR鉄道乗り潰しの旅(近畿編)⑤

今回は、JR東西線(尼崎~京橋)、片町線
(京橋~木津、通称:学園都市線)です。

東西線の開業は、1997年(平成9)3月で、
比較的新しい路線です。

京橋で片町線に接続し、尼崎では
東海道線、福知山線と接続しています。

途中、北新地・大阪天満宮・大坂城北詰
の各駅など、古い大阪の町の地下を

走っています。
私は乗り換えなしで、尼崎から学園都市線の

同志社前まで一気に行きました。(乗った
電車がこの駅止まりだった。)

駅前のまるで学食みたいなレストランで
昼食を済ませてから、終点木津まで。

難読駅名がありました。
   御幣島(みてじま)
   放出(はなてん)
   祝園(ほうその)




同志社前駅












   終点の木津駅







  


Posted by 古道ウォーカー at 02:11Comments(4)

2016年06月03日

JR鉄道乗り尽くしの旅(近畿編)Part4

乗りつくしの旅、近畿編④
JR関西本線、難波駅。

関西本線は、ずっと以前に乗り尽くしています。
難波駅は、そのむかし 「湊町」 でした。

駅名が改称されてからは、降り立ったことが
なかったので、今回行くことに。

むかしの 湊町駅 からは、寝台急行 「大和」
東京行きが発着しており、私も何回か

上京するのに利用しました。
ショッピングモールが併設された

地下の駅になっていますね。












  


Posted by 古道ウォーカー at 12:53Comments(4)