QRコード
QRCODE

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
古道ウォーカー
オーナーへメッセージ

2015年04月09日

空堀商店街

空堀商店街は、大阪上町台地の西側斜面に位置し、
松屋町筋から上町筋に至る東西約800メートルの
アーケード商店街。
空堀という地名は、豊臣時代の大坂城南惣堀が
空堀であったことに由来する。
周辺一帯は良質の粘土がとれ、瓦土の採取場と
なった。そのため、現在も起伏に富んだ地形と
なっている。
昭和20年の大阪大空襲では、奇跡的に焼失を
免れ、昔ながらの長屋などが残り、古い町家を
利用したおしゃれな店舗などが人気を呼んでいる。














  


Posted by 古道ウォーカー at 15:07Comments(4)

2015年04月09日

真田幸村出丸城跡、心眼寺

心眼寺は、大阪市天王寺区餌差町にあり、
真田幸村とその子大助の供養のために
建てられた寺。
ところがびっくり、京都見廻組隊士3人の墓もあるんです。















かの龍馬暗殺グループ
のうち
桂早之助
渡辺吉太郎
高橋安次郎
の墓



現在は、高橋の墓が見当たらない。
  


Posted by 古道ウォーカー at 14:32Comments(2)

2015年04月08日

四天王寺とその周辺

大阪市天王寺区にある四天王寺。
約1400年前、聖徳太子によって建立
された寺院。
現在の地名、駅名などに使われている
「天王寺」は、四天王寺の略称とのことです。


先日の歴史健康ウォーク
の集合・出発地はここでした。






広大な境内の四天王寺

五重塔などの伽藍






四天王寺を出発して、
天王寺公園を通って
茶臼山の北側にあるのが
一心寺。
この一心寺の山門。
超モダンなデザイン
です。
これでいいんでしょうか。  


Posted by 古道ウォーカー at 23:37Comments(2)

2015年04月08日

京都城南宮とその周辺

城南宮は、京都市伏見区の名神高速京都南インターの
少し南、国道1号線沿いにあります。
平安京遷都に際して、都の南方を守護する神として
祀られ、平安末期には白河上皇が壮大な離宮を造営されて
院政を開始されると、政治・文化の中心となった。
熊野詣での際には、上皇方の方除(ほうよけ)の
精進所(しょうじんどころ)にあてられ、旅の安全が
祈願された。今も方除の城南宮として篤く信仰され
ている。京都御所の裏鬼門にあたる。
明治維新の発端となった鳥羽・伏見の戦いが
始まった場所でもあり、周辺にもその痕跡が
残っている。



城南宮鳥居












城南宮神苑のしだれ梅













鳥羽伏見の戦い勃発地
小枝橋の碑













現在の小枝橋
(鳥羽伏見の戦い勃発地)












  


Posted by 古道ウォーカー at 23:11Comments(2)

2015年04月03日

大阪歴史健康ウォーク2015

ラジオ大阪主催の「大阪歴史健康ウォーク
2015」に参加しました。
コースは、四天王寺~茶臼山~一心寺~
安居神社~生國魂神社~空堀界隈~
心眼寺~越中井~大阪城公園
全長約11キロ

  


Posted by 古道ウォーカー at 22:54Comments(4)

2015年04月01日

越後つついし親不知(トンネル駅を訪ねて)

「越後つついし親不知」
これは、水上勉の小説。映画化されたのが約50年前。
三國連太郎、小沢昭一、佐久間良子が演じたもの。
いささか陰湿な感じの映画でしたが、風景が印象的で
数年後には「親不知海岸」を訪ねました。
つついし(筒石)へ行きたいと思ってから、〇〇年経ちました。
北陸新幹線開通に伴って、北陸本線筒石駅がなくなりそう
だったので、急いでトンネル駅「筒石駅」を訪ねた次第。

直江津から富山行きの普通列車で
トンネル駅「筒石駅」に降り立ちました。

富山方面(上り)ホーム



向かい側の線路(下り、直江津方面)
を「特急はくたか」が通過して行きました。








ホームからの出口付近






ホームからの出口内側の
強風待避所

ホームで特急の通過を
待つのは風圧で危ないそうです。





改札口方向への階段

290段あり。
(ちなみに紀三井寺の階段は、231段)




さらにさらに続く階段











やっと出てきました
筒石駅改札口









JR北陸線筒石駅の駅舎
(現在は、えちごときめき鉄道
の筒石駅となっています。)









  


Posted by 古道ウォーカー at 15:05Comments(4)