2011年10月31日
秋のバラが満開
和歌山市の郊外、矢田丘陵のある
四季の郷公園
のバラ園で
秋咲きのバラが満開です。
皆さん、ご存じですか?
バラには、5~6月に咲くものと、10~11月に咲くものとが
あるんですよ。
色の種類も豊富ですが、私は真っ赤なバラが大好き。
四季の郷公園
のバラ園で
秋咲きのバラが満開です。
皆さん、ご存じですか?
バラには、5~6月に咲くものと、10~11月に咲くものとが
あるんですよ。
色の種類も豊富ですが、私は真っ赤なバラが大好き。

Posted by 古道ウォーカー at
11:01
│Comments(1)
2011年10月28日
かかしの行列
かかしの行列を見つけました。

和歌山市伊太祈曽にある、山東郵便局~四季の郷公園までの間、
道路脇の田んぼの中に延々とかかしが並んでいます。
いろんな案山子(かかし)があって、一見の価値はありますよ。

和歌山市伊太祈曽にある、山東郵便局~四季の郷公園までの間、
道路脇の田んぼの中に延々とかかしが並んでいます。
いろんな案山子(かかし)があって、一見の価値はありますよ。
Posted by 古道ウォーカー at
12:49
│Comments(1)
2011年10月26日
我が家の節電対策結果
東日本大震災以後、5月~10月の
半年間、我が家でもそれなりの
節電対策を実施しました。
その結果は、約13%の電気代を減少させました。
目標の15%は達成できませんでしたが、
まあ費用節約もできましたので、成果が
あったと見るべきでしょう。
実行したことを箇条書きにすると
○ 真夏の真っ昼間、エアコンを切って、
図書館・博物館・美術館めぐり
○ 電源を入れっぱなしの器具を
見直して、元栓を抜いた
などくらいですが、意外と効果がありましたね。
電気代で、半年で約2万円を浮かしています。
半年間、我が家でもそれなりの
節電対策を実施しました。
その結果は、約13%の電気代を減少させました。
目標の15%は達成できませんでしたが、
まあ費用節約もできましたので、成果が
あったと見るべきでしょう。
実行したことを箇条書きにすると
○ 真夏の真っ昼間、エアコンを切って、
図書館・博物館・美術館めぐり
○ 電源を入れっぱなしの器具を
見直して、元栓を抜いた
などくらいですが、意外と効果がありましたね。
電気代で、半年で約2万円を浮かしています。
Posted by 古道ウォーカー at
21:53
│Comments(4)
2011年10月24日
ペタンク大会
自治会の第3回ペタンク大会開催。
良い天気に恵まれて、よかったです。
自治会員大人、子供のほか、ご協力して
いただいた和歌山市ペタンク協会の方々
を含めて、60人が参加していただきました。
過去最高の参加者で、計画・主催した者に
とっては、うれしかったです。

じゃんけんで先攻を決めて、
競技開始。

一球一球に力が入り、ボール
の行方に一喜一憂します。

優勝チームなどには、新米
などの豪華賞品が贈られました。
けがもなく、和気あいあいで
無事終了してホッとしました。
良い天気に恵まれて、よかったです。
自治会員大人、子供のほか、ご協力して
いただいた和歌山市ペタンク協会の方々
を含めて、60人が参加していただきました。
過去最高の参加者で、計画・主催した者に
とっては、うれしかったです。
じゃんけんで先攻を決めて、
競技開始。
一球一球に力が入り、ボール
の行方に一喜一憂します。
優勝チームなどには、新米
などの豪華賞品が贈られました。
けがもなく、和気あいあいで
無事終了してホッとしました。
Posted by 古道ウォーカー at
11:33
│Comments(1)
2011年10月21日
孫からの絵手紙
私の△△回目の誕生日に孫娘からの
絵手紙が届きました。

上手に特徴を捉えているな・・・、
と、じじバカ振りを発揮。
絵手紙が届きました。

上手に特徴を捉えているな・・・、
と、じじバカ振りを発揮。
Posted by 古道ウォーカー at
00:06
│Comments(3)
2011年10月19日
映画「八つ墓村」のロケ地
テレビドラマでもあり、何度か映画化されました
金田一耕助の
八つ墓村
を覚えていますか。
横溝正史の原作でも、岡山県と鳥取県との
県境に近い山村で起こった殺人事件がテーマ
になっていますが、映画のロケに2回使われた邸が
今も残っています。
江戸時代に庄屋を務めた
広兼邸
です。

敷地面積2500㎡を超える大邸宅です。
江戸時代から銅山経営とベンガラの原料製造で巨大な
富を築き、二階建ての母屋、土蔵3棟、楼門、長屋のほか
高い石垣を含めて、城郭を思わせる構えです。
金田一耕助の
八つ墓村
を覚えていますか。
横溝正史の原作でも、岡山県と鳥取県との
県境に近い山村で起こった殺人事件がテーマ
になっていますが、映画のロケに2回使われた邸が
今も残っています。
江戸時代に庄屋を務めた
広兼邸
です。
敷地面積2500㎡を超える大邸宅です。
江戸時代から銅山経営とベンガラの原料製造で巨大な
富を築き、二階建ての母屋、土蔵3棟、楼門、長屋のほか
高い石垣を含めて、城郭を思わせる構えです。
Posted by 古道ウォーカー at
15:32
│Comments(3)
2011年10月19日
日本一古い現役木造校舎
岡山県高梁市成羽町吹屋にある
吹屋小学校
明治33年(1900)から同42年にかけて建築され、
今も使用されている木造校舎としては日本一古い
もので、一世紀にわたって子供たちと共に生きています。
現在の在校生は7人で、今年度限り、すなわち
平成24年3月で廃校となる運命だそうです。
ちょっと残念ですね。

吹屋小学校
明治33年(1900)から同42年にかけて建築され、
今も使用されている木造校舎としては日本一古い
もので、一世紀にわたって子供たちと共に生きています。
現在の在校生は7人で、今年度限り、すなわち
平成24年3月で廃校となる運命だそうです。
ちょっと残念ですね。
Posted by 古道ウォーカー at
09:51
│Comments(1)
2011年10月19日
ベンガラの町・吹屋
ベンガラ(弁柄)とは、酸化第二鉄を主成分
とする赤色顔料のことです。
ベンガラは、岡山県成羽町(現在は高梁市に合併)
吹屋の特産品として全国で唯一の生産地であり、
陶器、漆器、建造物、船舶等に高級塗料として
使用されてきました。

私は、ベンガラ格子などは古い街並みで見かけましたが、
この吹屋が唯一の生産地であることを知りませんでした。
実に落ち着いた上品な真紅のベンガラは、これからも
時代を超え、人々の心を魅了し続けることでしょう。
ベンガラを生産している「ベンガラ館」を訪ねました。

また、吹屋にはかつて銅山もあり、大正時代まで実際に採掘されていた
笹畝(ささうね)坑道が見学できるように復元されています。


とする赤色顔料のことです。
ベンガラは、岡山県成羽町(現在は高梁市に合併)
吹屋の特産品として全国で唯一の生産地であり、
陶器、漆器、建造物、船舶等に高級塗料として
使用されてきました。

私は、ベンガラ格子などは古い街並みで見かけましたが、
この吹屋が唯一の生産地であることを知りませんでした。
実に落ち着いた上品な真紅のベンガラは、これからも
時代を超え、人々の心を魅了し続けることでしょう。
ベンガラを生産している「ベンガラ館」を訪ねました。
また、吹屋にはかつて銅山もあり、大正時代まで実際に採掘されていた
笹畝(ささうね)坑道が見学できるように復元されています。
Posted by 古道ウォーカー at
00:00
│Comments(1)
2011年10月18日
ベンガラの町・吹屋(岡山県高梁市)
岡山県高梁市にある
ベンガラの町・吹屋ふるさと村
を訪ねました。



吹屋の町は、江戸時代には銅山で栄えたのに加え、
江戸後期から「ベンガラ」という特産品の生産で、
「ベンガラの町」として全国的に知られていたそうです。
街並みの旧街道沿いに、
ベンガラ格子に赤銅色の石州瓦
が印象的な風情でたたずむ商家・町家が
建ち並んでいます。
国指定の重要伝統的建造物群保存地区です。
もう少し詳しく紹介したいのですが、
時間がなくなりましたので、後日にします。
ベンガラの町・吹屋ふるさと村
を訪ねました。
吹屋の町は、江戸時代には銅山で栄えたのに加え、
江戸後期から「ベンガラ」という特産品の生産で、
「ベンガラの町」として全国的に知られていたそうです。
街並みの旧街道沿いに、
ベンガラ格子に赤銅色の石州瓦
が印象的な風情でたたずむ商家・町家が
建ち並んでいます。
国指定の重要伝統的建造物群保存地区です。
もう少し詳しく紹介したいのですが、
時間がなくなりましたので、後日にします。
Posted by 古道ウォーカー at
00:10
│Comments(1)
2011年10月17日
備中松山(高梁市)城下町散策
備中松山城から下りてきて、麓の城下町を
散策しました。
「高梁市石火矢町ふるさと村」と称して、保存されています。

武家屋敷が残っています。

頼久寺

頼久寺の庭園は、江戸時代の
初期、小堀遠州が作った禅院
式枯山水の代表的なもので、
国指定名勝となっています。


高梁市内には、古いキリスト
教会もあり、周りの風景と
よく調和がとれています。
散策しました。
「高梁市石火矢町ふるさと村」と称して、保存されています。
武家屋敷が残っています。
頼久寺
頼久寺の庭園は、江戸時代の
初期、小堀遠州が作った禅院
式枯山水の代表的なもので、
国指定名勝となっています。
高梁市内には、古いキリスト
教会もあり、周りの風景と
よく調和がとれています。
Posted by 古道ウォーカー at
22:39
│Comments(0)
2011年10月16日
備中松山城への登り道
備中松山城への登り道は、駅から歩くと
90分かかるそうな。
私は、身体をちょっといたわって、乗合タクシーで
八合目まで。

登り道の途中出会った大きな石灯籠
後方の岸にはコスモスが満開


この八合目が「ふいご峠」
ここまで乗合タクシーで。
ここから先は、歩くしかありません。

備中松山城大手門跡

天守閣です。
堂々たる風格です。
90分かかるそうな。
私は、身体をちょっといたわって、乗合タクシーで
八合目まで。
登り道の途中出会った大きな石灯籠
後方の岸にはコスモスが満開
この八合目が「ふいご峠」
ここまで乗合タクシーで。
ここから先は、歩くしかありません。
備中松山城大手門跡
天守閣です。
堂々たる風格です。
Posted by 古道ウォーカー at
00:32
│Comments(1)
2011年10月15日
日本一高い山城「備中松山城」
10月14日は鉄道記念日です。
いろいろ記念乗車券が発売されますが、
「JR西日本一日乗り放題きっぷ」
利用期間10/1~16、3000円で
JR西日全線を普通列車で一日乗り放題です。
このきっぷを利用して、備中へ。

行き先は、岡山県高梁(たかはし)市。
自宅から貴志川線・阪和線・大阪環状線・山陽本線(姫路まで新快速、あとは各停)を経由して、
岡山で伯備線に乗り換え、備中高梁駅まで片道約6時間の行程。
鈍行列車ばかりで少々疲れますが、昼前には備中高梁駅に着き、駅前の食堂で
岡山名物の「まつり寿司」を食し、腹ごしらえ。
備中松山城は、天守閣が海抜430mの位置にあり、歩いて90分、観光乗合タクシーで
八合目まで10分と徒歩10分らしい。
下から見上げるとかなり険しそう。多少身体をいたわって乗合タクシーを利用、帰りは
頑張って歩いた。

備中松山城本丸付近の写真です。
ここに至る道や城下の武家屋敷などもつづきで
ご紹介します。
いろいろ記念乗車券が発売されますが、
「JR西日本一日乗り放題きっぷ」
利用期間10/1~16、3000円で
JR西日全線を普通列車で一日乗り放題です。
このきっぷを利用して、備中へ。

行き先は、岡山県高梁(たかはし)市。
自宅から貴志川線・阪和線・大阪環状線・山陽本線(姫路まで新快速、あとは各停)を経由して、
岡山で伯備線に乗り換え、備中高梁駅まで片道約6時間の行程。
鈍行列車ばかりで少々疲れますが、昼前には備中高梁駅に着き、駅前の食堂で
岡山名物の「まつり寿司」を食し、腹ごしらえ。
備中松山城は、天守閣が海抜430mの位置にあり、歩いて90分、観光乗合タクシーで
八合目まで10分と徒歩10分らしい。
下から見上げるとかなり険しそう。多少身体をいたわって乗合タクシーを利用、帰りは
頑張って歩いた。
備中松山城本丸付近の写真です。
ここに至る道や城下の武家屋敷などもつづきで
ご紹介します。
Posted by 古道ウォーカー at
01:22
│Comments(3)
2011年10月11日
2011年10月11日
コスモス満開
近所の休耕田でコスモスが満開です。

カメラに納めるのは
難しいですが、
夕陽に映える「コスモス」が
大好きです。
カメラに納めるのは
難しいですが、
夕陽に映える「コスモス」が
大好きです。
Posted by 古道ウォーカー at
01:46
│Comments(1)
2011年10月11日
初秋の高野山
久しぶりに高野山に行きました。

大伽藍に通じる道沿いのカエデは、
色づきはじめ。
徳川家霊台へ


正面に向かって左側が「秀忠霊屋」、右が「家康霊屋」
その石垣の隅に可憐な花が

花の名前は、忘れました。
野菊の一種です。
奥の院では、一番石の秀忠夫人「江」(ごう)の墓、
その近くに「千姫供養塔」があります。

大伽藍に通じる道沿いのカエデは、
色づきはじめ。
徳川家霊台へ
正面に向かって左側が「秀忠霊屋」、右が「家康霊屋」
その石垣の隅に可憐な花が
花の名前は、忘れました。
野菊の一種です。
奥の院では、一番石の秀忠夫人「江」(ごう)の墓、
その近くに「千姫供養塔」があります。
Posted by 古道ウォーカー at
01:41
│Comments(2)