2012年02月22日
人に優しいまちづくり
連合自治会主催の人権研修会に参加しました。
和歌山市の担当者が説明してくれた話の中で、
心に残ったこと。
○ 『人』という字が互いに支え合っていることから
社会生活の中で、互いに
いたわり・人の痛みを感じられること・やさしさ
を大切に。
○ 温もりのある言葉は人の心を動かし、
温かいつながりが人の行動を変えていく。
自治会の役員として、よく問題にぶち当たります。
いろんな人が住んでいて、ため息をつくことが多い。
これからも自分にできること、人間関係として、
周りの人との関係を絶ち、独りだけにしない、させない
ことを心がけたいと再認識しました。
和歌山市の担当者が説明してくれた話の中で、
心に残ったこと。
○ 『人』という字が互いに支え合っていることから
社会生活の中で、互いに
いたわり・人の痛みを感じられること・やさしさ
を大切に。
○ 温もりのある言葉は人の心を動かし、
温かいつながりが人の行動を変えていく。
自治会の役員として、よく問題にぶち当たります。
いろんな人が住んでいて、ため息をつくことが多い。
これからも自分にできること、人間関係として、
周りの人との関係を絶ち、独りだけにしない、させない
ことを心がけたいと再認識しました。
Posted by 古道ウォーカー at
11:56
│Comments(1)
2012年02月22日
「王女メディア」の観劇
ギリシャ悲劇「王女メディア」を観劇しました。
古代ギリシャの三大作家の一人エウリービデースの代表作。
主演の平幹二朗は、1973年に男優として王女メディア役に挑み、
「長く記憶に残る演技」と高い評価を受け、1983年には
アテネの舞台に立ち、絶賛を浴びました。
78歳の平幹二朗は、最後のメディア役に挑みました。
年齢を感じさせない迫真の演技でした。

古代ギリシャの三大作家の一人エウリービデースの代表作。
主演の平幹二朗は、1973年に男優として王女メディア役に挑み、
「長く記憶に残る演技」と高い評価を受け、1983年には
アテネの舞台に立ち、絶賛を浴びました。
78歳の平幹二朗は、最後のメディア役に挑みました。
年齢を感じさせない迫真の演技でした。

Posted by 古道ウォーカー at
11:37
│Comments(0)
2012年02月19日
春はもうそこまで
立春が過ぎて久しいのに
大雪の便りばかり・・・。
今年の春は遅い、というより冬が長すぎます。
でも、春がもうすぐそこまで来ているように
感じる昨日、今日です。
今日、紀伊風土記の丘や伊太祁曽で
梅の花が咲き始めているのを見つけました。
例年より10日以上遅いですね。
和歌山城の周辺土手の水仙も咲いていますし、
我が家の花瓶には私の大好きな
スイトピー
が飾られています。
春はもうそこまで来ていますよ。
大雪の便りばかり・・・。
今年の春は遅い、というより冬が長すぎます。
でも、春がもうすぐそこまで来ているように
感じる昨日、今日です。
今日、紀伊風土記の丘や伊太祁曽で
梅の花が咲き始めているのを見つけました。
例年より10日以上遅いですね。
和歌山城の周辺土手の水仙も咲いていますし、
我が家の花瓶には私の大好きな
スイトピー
が飾られています。
春はもうそこまで来ていますよ。
Posted by 古道ウォーカー at
15:27
│Comments(1)
2012年02月17日
ちょっと遅い新年会
先日、大阪に昔の仲間が集まって
ちょっと遅い新年会を催し、出席しました。
仲間の一人が、腹話術をはじめていて
人形も連れてきていて、早速に芸を披露。
ちょっと遅い新年会を催し、出席しました。
仲間の一人が、腹話術をはじめていて
人形も連れてきていて、早速に芸を披露。

Posted by 古道ウォーカー at
23:45
│Comments(1)
2012年02月13日
救急救命講習
自治会主催の
救急救命講習
を実施しました。
AEDを使用しての、心肺停止状態の人を救急車が
到着するまでに行う救命措置を学ぶのです。
私は、過去にも受講しているのですが、実践がないため
つい忘れてしまいます。
参加者は、真剣に受講しました。


救急救命講習
を実施しました。
AEDを使用しての、心肺停止状態の人を救急車が
到着するまでに行う救命措置を学ぶのです。
私は、過去にも受講しているのですが、実践がないため
つい忘れてしまいます。
参加者は、真剣に受講しました。
Posted by 古道ウォーカー at
02:06
│Comments(2)
2012年02月12日
わかやま市観光案内所が移設オープン
JR和歌山駅、わかちか広場にあった
わかやま市観光案内所
が駅のコンコース正面に移転、オープンしました。

ちょっと移転するのが
遅かった気もしますが、
ちょっと見ていると
利用者が多く
よかった、よかった
と思いましたよ。
わかやま市観光案内所
が駅のコンコース正面に移転、オープンしました。

ちょっと移転するのが
遅かった気もしますが、
ちょっと見ていると
利用者が多く
よかった、よかった
と思いましたよ。
Posted by 古道ウォーカー at
11:22
│Comments(4)
2012年02月03日
節分・恵方巻
2月3日は、節分。
ということは、あす4日は「立春」。
こんなに寒いのにね。
節分にかぶりつく「恵方巻」、今年の恵方は北北西。
自家製の巻き寿司食べました。

恵方巻きの風習は、海苔業界の宣伝で普及したと
聞いたことがあります。
起源をたどれば、数百年前からあり、諸説ふんぷん
らしい。
ということは、あす4日は「立春」。
こんなに寒いのにね。
節分にかぶりつく「恵方巻」、今年の恵方は北北西。
自家製の巻き寿司食べました。

恵方巻きの風習は、海苔業界の宣伝で普及したと
聞いたことがあります。
起源をたどれば、数百年前からあり、諸説ふんぷん
らしい。
Posted by 古道ウォーカー at
11:59
│Comments(2)