2014年04月22日
エビネ温泉
和歌山県西牟婁郡白浜町の日置川上流沿いにある、
エビネ温泉に行ってきました。
日置川の清流が澄み切っており、真っこときれいでした。
温泉の庭で、鉢植えのエビネランが
見頃を迎えています。


エビネ温泉に行ってきました。
日置川の清流が澄み切っており、真っこときれいでした。
温泉の庭で、鉢植えのエビネランが
見頃を迎えています。
Posted by 古道ウォーカー at
23:49
│Comments(2)
2014年04月22日
和歌山城でオドリコソウが・・
和歌山城の石垣で、かわいい
オドリコソウ
が咲いているのを見つけました。

なお、和歌山城二の丸庭園の近くでは、
ボタンの花が見頃を迎えています。


オドリコソウ
が咲いているのを見つけました。
なお、和歌山城二の丸庭園の近くでは、
ボタンの花が見頃を迎えています。
Posted by 古道ウォーカー at
10:39
│Comments(4)
2014年04月21日
大阪北浜界隈の散策・適塾
大阪、船場北浜界隈を散策しました。
まずは、「適塾」。
適塾は、蘭学者・医者として知られる緒方洪庵が
江戸時代後期に大阪・船場に開いた蘭学の私塾。
正式には「適々斎塾」といい、また、適々塾とも
呼ばれていました。
同塾からは、幕末から明治維新期に活躍した
人材を多く輩出し、現在の大阪大学医学部の
前身になります。
主な門下生は、大村益次郎、福澤諭吉、高峰譲吉、
橋本左内、佐野常民ら。
適塾の建物が現存しており、解体修理を終えた昭和
55年から一般公開されています。
適塾を訪れたのは三度目ですが、現在建物の一部が
修復工事中で閉館していました。


適塾の西側公園に建つ
緒方洪庵像
まずは、「適塾」。
適塾は、蘭学者・医者として知られる緒方洪庵が
江戸時代後期に大阪・船場に開いた蘭学の私塾。
正式には「適々斎塾」といい、また、適々塾とも
呼ばれていました。
同塾からは、幕末から明治維新期に活躍した
人材を多く輩出し、現在の大阪大学医学部の
前身になります。
主な門下生は、大村益次郎、福澤諭吉、高峰譲吉、
橋本左内、佐野常民ら。
適塾の建物が現存しており、解体修理を終えた昭和
55年から一般公開されています。
適塾を訪れたのは三度目ですが、現在建物の一部が
修復工事中で閉館していました。
適塾の西側公園に建つ
緒方洪庵像
Posted by 古道ウォーカー at
23:41
│Comments(4)
2014年04月16日
造幣局桜の通り抜け
大阪造幣局の桜通り抜けを見てきました。
造幣局の南門から北門にかけて、大川沿いの約550m
にも及ぶ見事な桜並木です。約130種、約350本の
桜が咲き誇っていました。
この通り抜け(一般公開)は、明治16年(1883)から
続いているそうです。



今年の花もありましたが、
私が最も美しいと
感動したのは、「大手毬」
と名付けられた4枚目の
写真の桜でした。

造幣局の南門から北門にかけて、大川沿いの約550m
にも及ぶ見事な桜並木です。約130種、約350本の
桜が咲き誇っていました。
この通り抜け(一般公開)は、明治16年(1883)から
続いているそうです。
今年の花もありましたが、
私が最も美しいと
感動したのは、「大手毬」
と名付けられた4枚目の
写真の桜でした。
Posted by 古道ウォーカー at
16:08
│Comments(4)
2014年04月13日
藤白峠のウラシマソウ
今日、藤白峠でウラシマソウが開花し始めているのを
見つけました。
よく似た草花で、マムシソウというのがありますが、
これもその近くで育っていましたが、花はまだのようでした。




見つけました。
よく似た草花で、マムシソウというのがありますが、
これもその近くで育っていましたが、花はまだのようでした。
Posted by 古道ウォーカー at
15:08
│Comments(4)
2014年04月10日
仙台市の日和山が日本一低い山に
仙台市宮城野区にある日和山(標高3メートル)が
大阪の天保山(4.5メートル)を下回り、日本一
低い山となりました。
かつて標高6メートルの国内2番目に低いとされた
日和山は、東日本大震災の津波で削られたが、
国土地理院が改めて被災地沿岸の地形を測量し、
3メートルの「山」として残っていることを確認しました。
これまで「日本一低い山」だった大阪市港区の
天保山(4.5メートル)を下回ったのです。
大阪の天保山(4.5メートル)を下回り、日本一
低い山となりました。
かつて標高6メートルの国内2番目に低いとされた
日和山は、東日本大震災の津波で削られたが、
国土地理院が改めて被災地沿岸の地形を測量し、
3メートルの「山」として残っていることを確認しました。
これまで「日本一低い山」だった大阪市港区の
天保山(4.5メートル)を下回ったのです。
Posted by 古道ウォーカー at
00:50
│Comments(5)
2014年04月10日
ピカピカの一年生
二人目の孫娘が小学校に新入学しました。
ピカピカの一年生です。
本人は、とっても張り切っています。
ドキドキ、わくわくの気持ちなのでしょうね。
〇〇年前の自分と重ね合わせていました。
近所の同級生の女の子が、教室での席が決まったとき
「△◇ちゃん(私)と一緒に座りたい。」
と駄々をこねていたのを覚えています。

入学式が終わった後で
ピカピカの一年生です。
本人は、とっても張り切っています。
ドキドキ、わくわくの気持ちなのでしょうね。
〇〇年前の自分と重ね合わせていました。
近所の同級生の女の子が、教室での席が決まったとき
「△◇ちゃん(私)と一緒に座りたい。」
と駄々をこねていたのを覚えています。
入学式が終わった後で
Posted by 古道ウォーカー at
00:20
│Comments(3)