2011年11月24日
関西文化の日
11月19日、20日は「関西文化の日」でした。
近畿2府4県のほか、福井・三重・鳥取・徳島
の各県内の主な「Museum」で入館無料となりました。
私は、紀伊風土記の丘資料館を無料で見学しました。
大日山35号墳から出土した家型埴輪などを展示しています。
これは一部の欠落部分を復元したものですが、高さ130cmもあります。
大日山35号墳からは、全国初の出土となる
翼を広げた鳥型埴輪
両面人物埴輪
などがあり、これも展示されています。
近畿2府4県のほか、福井・三重・鳥取・徳島
の各県内の主な「Museum」で入館無料となりました。
私は、紀伊風土記の丘資料館を無料で見学しました。
大日山35号墳から出土した家型埴輪などを展示しています。

これは一部の欠落部分を復元したものですが、高さ130cmもあります。
大日山35号墳からは、全国初の出土となる
翼を広げた鳥型埴輪
両面人物埴輪
などがあり、これも展示されています。
Posted by 古道ウォーカー at
11:35
│Comments(1)
2011年11月20日
無事退院です
昨夕、4日間の入院生活を終え、無事退院しました。
入院中、主治医から心臓や冠動脈の活動の
映像を見せてもらいながら、種々指導を受けました。
また、入院中、激しい検査で失神し、
「神経調節性失神」
と言われ、この勉強もしました。
今後は、病と闘いながら自分の生き方を模索します。
入院中、主治医から心臓や冠動脈の活動の
映像を見せてもらいながら、種々指導を受けました。
また、入院中、激しい検査で失神し、
「神経調節性失神」
と言われ、この勉強もしました。
今後は、病と闘いながら自分の生き方を模索します。
Posted by 古道ウォーカー at
11:02
│Comments(3)
2011年11月15日
ちょっと入院します
明日、11月16日に入院します。
4月に手術した心臓と動脈の不具合が
ないかのカテーテルを挿入しての検査です。
普通の検査入院とはかなり違うので、
多少心配はありますが・・・。
退院は検査の結果次第とのこと。
ブログも投稿もしばらくお休みです。
では・・、では・・。
4月に手術した心臓と動脈の不具合が
ないかのカテーテルを挿入しての検査です。
普通の検査入院とはかなり違うので、
多少心配はありますが・・・。
退院は検査の結果次第とのこと。
ブログも投稿もしばらくお休みです。
では・・、では・・。
Posted by 古道ウォーカー at
23:36
│Comments(2)
2011年11月15日
大日山35号墳
紀伊風土記の丘を散策し、大日山35号墳を訪れました。
この古墳は、前方後円墳としては和歌山県内では第一級の
古墳です。南北に約100mあります。
頂上には、三角点もあり、西方には和歌山城も望めます。


古墳とは別に、風土記の丘できれいな花を見ました。
コウテイダリアです。
大きな茎で、高さも3メートル以上もあります。

この古墳は、前方後円墳としては和歌山県内では第一級の
古墳です。南北に約100mあります。
頂上には、三角点もあり、西方には和歌山城も望めます。
古墳とは別に、風土記の丘できれいな花を見ました。
コウテイダリアです。
大きな茎で、高さも3メートル以上もあります。
Posted by 古道ウォーカー at
23:29
│Comments(0)
2011年11月04日
高野口・嵯峨谷里めぐりハイク
第2回嵯峨谷里めぐりハイキングに参加しました。
昨年の第1回につづいての参加です。
本コース8キロ、受付場所までも往復7キロ歩きますので、
高野口駅からの全コースは、約15キロになります。
歩数計は、2万8000歩を超えていました。
途中、柿畑が多く、きれいに色づいていました。

一枚一枚の葉の色づき模様が
すばらしく、落ち葉を何枚も拾って
きました。


また、ジュウガツザクラも咲いていました。

昨年の第1回につづいての参加です。
本コース8キロ、受付場所までも往復7キロ歩きますので、
高野口駅からの全コースは、約15キロになります。
歩数計は、2万8000歩を超えていました。
途中、柿畑が多く、きれいに色づいていました。

一枚一枚の葉の色づき模様が
すばらしく、落ち葉を何枚も拾って
きました。


また、ジュウガツザクラも咲いていました。

Posted by 古道ウォーカー at
10:31
│Comments(5)