2010年10月31日
雨中のペタンク大会
台風14号が影響なく去ったかと思うと、
また低気圧が。
普通は、台風一過、晴天ですよね。
その期待に反して、今日は雨。
その雨の中で、町内の
ペタンク大会
が行われました。
雨が激しくなったので、1試合だけで終わりましたが。
でもみんな熱戦を繰り広げて、親睦行事の趣旨は
達成したように思います。
雨、雨、雨で、写真を撮る間もありませんでした。
また低気圧が。
普通は、台風一過、晴天ですよね。
その期待に反して、今日は雨。
その雨の中で、町内の
ペタンク大会
が行われました。
雨が激しくなったので、1試合だけで終わりましたが。
でもみんな熱戦を繰り広げて、親睦行事の趣旨は
達成したように思います。
雨、雨、雨で、写真を撮る間もありませんでした。
Posted by 古道ウォーカー at
20:32
│Comments(0)
2010年10月31日
中山道を歩く(続き)
中山道を歩く旅、昨年から続けていますが、
今回は、美濃路のうち、鵜沼宿周辺を歩きました。
現在の岐阜県各務原市です。

うとう峠の入り口
鵜沼宿脇本陣の横に
あった芭蕉の句碑
(何と読めばいいのでしょうか)

鵜沼宿に建ち並ぶ登録有形文化財の民家
(ほとんど現在も住まわれています。)

高札場も

大垣城鉄(くろがね)門
(移築されたもの)

うとう峠

峠道から見た日本ライン(木曽川)

今回は、美濃路のうち、鵜沼宿周辺を歩きました。
現在の岐阜県各務原市です。
うとう峠の入り口
鵜沼宿脇本陣の横に
あった芭蕉の句碑
(何と読めばいいのでしょうか)
鵜沼宿に建ち並ぶ登録有形文化財の民家
(ほとんど現在も住まわれています。)
高札場も
大垣城鉄(くろがね)門
(移築されたもの)
うとう峠
峠道から見た日本ライン(木曽川)
Posted by 古道ウォーカー at
01:10
│Comments(0)
2010年10月31日
いよいよ芸術の秋!
大阪・天保山の海遊館の隣にある
サントリーミュージアム「天保山」
で開催中の
特別展「ポーランドの至宝 レンブラントと珠玉の王室コレクション」
を観賞してきました。
お気に入りの絵は、次の2枚。

これは
レンブラント
「額縁の中の少女」

ヘンリク
「泉のほとり」
サントリーミュージアム「天保山」
で開催中の
特別展「ポーランドの至宝 レンブラントと珠玉の王室コレクション」
を観賞してきました。
お気に入りの絵は、次の2枚。

これは
レンブラント
「額縁の中の少女」

ヘンリク
「泉のほとり」
Posted by 古道ウォーカー at
00:19
│Comments(0)
2010年10月24日
神代植物公園散策
調布市の深大寺近くの
都立神代植物公園
を散策しました。

パンパスグラス
イネ科の植物
原産地は、南米のブラジル、アルゼンチンなどの
草原(パンパス)
花穂はドライフラワーの材料として使われているのを見かけます。

パピルス
古代エジプトで紙の原料とした草です。

バラもきれいでした。
都立神代植物公園
を散策しました。
パンパスグラス
イネ科の植物
原産地は、南米のブラジル、アルゼンチンなどの
草原(パンパス)
花穂はドライフラワーの材料として使われているのを見かけます。
パピルス
古代エジプトで紙の原料とした草です。
バラもきれいでした。
Posted by 古道ウォーカー at
01:17
│Comments(0)
2010年10月24日
深大寺参詣と深大寺そば
東京・調布市にある
天台宗別格本山 浮岳山昌楽院 深大寺
を参詣し、有名な
深大寺そば
を賞味する機会を得ました。

元禄年間の造営で、境内最古の建造物。
山門の近くの深大寺そばの店に入りました。

竹林に囲まれた
雰囲気のいいお店。
その名も「すずめのお宿」
注文したのは、奮発して天ぷらそば
くず餅付きで、1,600円はちょっと高い。
でも味はよかったので、満足感はありました。

天台宗別格本山 浮岳山昌楽院 深大寺
を参詣し、有名な
深大寺そば
を賞味する機会を得ました。

元禄年間の造営で、境内最古の建造物。
山門の近くの深大寺そばの店に入りました。
竹林に囲まれた
雰囲気のいいお店。
その名も「すずめのお宿」
注文したのは、奮発して天ぷらそば
くず餅付きで、1,600円はちょっと高い。
でも味はよかったので、満足感はありました。
Posted by 古道ウォーカー at
00:55
│Comments(0)
2010年10月24日
献血50回記念
先日、献血50回の記念に
感謝状
をいただいたほか、副賞として
クリスタルグラスの杯
をいただきました。

400mlを50回も献血しました。
一応の目標は達成できましたが、
元気なうちは、もう少しがんばって献血します。
感謝状
をいただいたほか、副賞として
クリスタルグラスの杯
をいただきました。

400mlを50回も献血しました。
一応の目標は達成できましたが、
元気なうちは、もう少しがんばって献血します。
Posted by 古道ウォーカー at
00:22
│Comments(1)
2010年10月21日
上高地カラマツ林の散策
久しぶりに上高地を散策しました。

大正池は、土砂が堆積して浅くなってきていますが、
焼岳や穂高連峰を水面に映していました。


近くの田代池もきれいでした。

梓川沿いは、紅葉が始まっています。
紅葉のカラマツ林が大好き!


大正池は、土砂が堆積して浅くなってきていますが、
焼岳や穂高連峰を水面に映していました。
近くの田代池もきれいでした。
梓川沿いは、紅葉が始まっています。
紅葉のカラマツ林が大好き!

Posted by 古道ウォーカー at
18:29
│Comments(1)
2010年10月21日
奥飛騨へ
錦秋の奥飛騨へ・・・。
新穂高ロープウェイで標高2156mの西穂高千石尾根。

天候がよく、360度の展望が。
槍ヶ岳、穂高連峰、笠ヶ岳などなど

展望台から北の方、笠ヶ岳など

穂高連峰の山並み

新穂高ロープウェイで標高2156mの西穂高千石尾根。

天候がよく、360度の展望が。
槍ヶ岳、穂高連峰、笠ヶ岳などなど
展望台から北の方、笠ヶ岳など
穂高連峰の山並み
Posted by 古道ウォーカー at
11:17
│Comments(0)
2010年10月13日
人魚のミイラ
人魚のミイラを見学しました。
県立紀伊風土記の丘資料館で
秋期特別展
いのちのかたち
~祈願の民具と民間信仰~
と題して、展示されています。(12月5日まで)

県立紀伊風土記の丘資料館で
秋期特別展
いのちのかたち
~祈願の民具と民間信仰~
と題して、展示されています。(12月5日まで)

Posted by 古道ウォーカー at
23:19
│Comments(0)
2010年10月13日
2010年10月13日
竹燈夜(たけとうや)
10月10日夜、和歌山城でキャンドルイルミネーション
「竹燈夜」
が開催され、幻想的な光景が。


うさぎのもちつき

たま駅長も登場

天守閣下の広場では、ミニコンサートも

とにかくきれいでした。


「竹燈夜」
が開催され、幻想的な光景が。
うさぎのもちつき
たま駅長も登場
天守閣下の広場では、ミニコンサートも
とにかくきれいでした。
Posted by 古道ウォーカー at
01:53
│Comments(0)
2010年10月09日
アゲハチョウの産卵
庭先のキンカンの新芽にアゲハチョウが
産卵しています。

あまり元気がなく、見ていても逃げようともせず
何か必死になって産卵している。
種の保存のため、命がけの産卵。
蝶はヨタヨタしていますが、生命力は伝わってきます。
産卵しています。
あまり元気がなく、見ていても逃げようともせず
何か必死になって産卵している。
種の保存のため、命がけの産卵。
蝶はヨタヨタしていますが、生命力は伝わってきます。
Posted by 古道ウォーカー at
01:31
│Comments(1)
2010年10月04日
城下町語り部ウォーク
10月1日、第1回城下町語り部ウォークが開催されました。
「紀伊国名所図会」を語り部とともに歩く、というものです。
約100人参加がありました。

珊瑚寺

延命院(あかもん寺)

禅林寺の門前に咲いていたピンク色の彼岸花によく似た花
名前がわかりません。知っている方は教えて!

「紀伊国名所図会」を語り部とともに歩く、というものです。
約100人参加がありました。
珊瑚寺
延命院(あかもん寺)
禅林寺の門前に咲いていたピンク色の彼岸花によく似た花
名前がわかりません。知っている方は教えて!
Posted by 古道ウォーカー at
00:01
│Comments(0)
2010年10月03日
2010年10月03日
但馬和田山・竹田城跡
全国屈指の山城遺構、竹田城跡を訪ねました。
標高353.7mの山頂部に築かれた山城。
建物は残っていませんが、豪壮な石垣が
残っています。
その石垣は、織田信長の安土城や姫路城、
それに築城当時の和歌山城に見られる見事な
「穴太(あのう)積み」です。


標高353.7mの山頂部に築かれた山城。
建物は残っていませんが、豪壮な石垣が
残っています。
その石垣は、織田信長の安土城や姫路城、
それに築城当時の和歌山城に見られる見事な
「穴太(あのう)積み」です。
Posted by 古道ウォーカー at
23:11
│Comments(0)