QRコード
QRCODE

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
古道ウォーカー
オーナーへメッセージ

2012年10月29日

高齢者交通安全教室

連合自治会主催の
   高齢者交通安全教室

にご近所誘い合わせて参加しました。

その会場で、なんとなんと素人の漫才があったんです。
ボランティアで地域交通安全活動推進委員をされている方の

男女ペアで見事な漫才。
交通安全を話題にした漫才で、約180人の参加者から

拍手喝采を浴びていました。







  


Posted by 古道ウォーカー at 23:08Comments(1)

2012年10月22日

木本八幡宮の例祭と周辺ウォーク

木本八幡宮の秋祭りに合わせて、
周辺ウォークがありました。

途中、古墳が二つありました。
釜山古墳と車駕之古址古墳です。



釜山古墳












車駕之古址古墳










ウォークのゴールは、木本八幡宮。
祭りは、始まっていました。
子供みこしだけ見て帰りました。
本当は、ここの祭りのクライマックス
「獅子舞」を見たかったのですが、
他用のため、早めに帰宅。



  


Posted by 古道ウォーカー at 11:24Comments(2)

2012年10月22日

中学校同窓会

中学校を卒業して50数年。
三回目の同窓会。私自身は初参加。

みんな高齢者の仲間入りをしていますが、
出席者はみんな元気そのもの。

当時の運動会で踊ったという民謡を踊り出した。
私は、よく覚えていないが、女性陣に乗せられて

見よう見まねで踊りの輪に入りました。




懐かしい話で盛り上がる中、こんな会話も。
   「俺、お前のこと大好きやった!」
   「なんや、50年前に言うてくてたら、どないかなってるのに。」
   「あ~あ~、そうか。言えばよかったな~」
  すると隣の席から
   「あほか、俺は言うてえらい目にあったんやぞ。」  


Posted by 古道ウォーカー at 11:10Comments(3)

2012年10月20日

豪華絢爛の西条まつり

伊予西条の秋祭り、「西条まつり」を見学しました。
西条藩松平家は、紀州藩の連枝(支藩)で、紀州に

後継がない場合に藩主を出す家柄。
石高3万石であったが、藩主は江戸詰めで参勤交代も

なかったので、藩の出費が少なく、新田開発も活発で
あったため、小規模の藩にしては財政が豊かで、

恩恵が領民にももたらされたらしい。
現在のまつりの範囲になる、旧市街地の人口は、

約6万人。この6万人の町の祭りに出るのが、
   だんじり77台、神輿4台の合計81台。

まさに豪華絢爛のだんじり祭りだ。


だんじりが77台の勢揃いは
圧巻だ。
高さ約5メートル、
重さ600~800キロ

約20人で担ぎ、
伊勢音頭などを
歌いながら太鼓や
鉦の音に合わせて
町中を進む。










西条藩陣屋跡の門前で練り歩くだんじり








陣屋前の神輿













夜には提灯に灯が入る。






















これが祭りの最後を飾る川入り。
夕方、加茂川の土手にすべてのだんじりが集まり、神輿が
川を渡ろうとする。神輿が川を渡れば祭りが終わるので、
11台のだんじりが川に入ってこれを阻止しようとして練り合う。
ダイナミックな祭りのフィナーレである。

大阪南港から夜行のフェリーで朝6時着。
夜8時頃まで西条に滞在。疲れました・・・。
  


Posted by 古道ウォーカー at 02:16Comments(2)

2012年10月20日

キイジョウロウホトトギスの開花

和歌山城の紅葉谷庭園(西の丸庭園)内の
木橋の下で、キイジョウロウホトトギスが

咲いているのを確認しました。
黄色い可憐な花を咲かせています。





  


Posted by 古道ウォーカー at 00:27Comments(0)

2012年10月15日

藤原京跡のコスモス畑

藤原京跡のコスモスが咲いているとの
情報で、見学に訪れました。




コスモスは、5分咲きくらいでした。





でもでも、きれいでした。
背景の山、手前に見える低い丘が、大和三山の一つ「天の香具山」。

昼食は、東大寺近くの日本料理店
「天平倶楽部」で。
その名も ”大和にぎわい膳”




あっ、天ぷらがまだ出てきていませんね。  


Posted by 古道ウォーカー at 10:36Comments(2)

2012年10月12日

五色ヶ原シラビソコースの風景

さわやかな渓流



日雇声滝



橫手滝
 一緒に歩いたかみさんが緊張しながら吊り橋を渡っています。



布引の滝


  


Posted by 古道ウォーカー at 00:33Comments(1)

2012年10月12日

郡上八幡散策③街並み(つづき)

袖壁のある街並み

他の町では、
「うだつ」と呼
ばれている、
火事の類焼
を免れる壁。
郡上八幡で
は、「袖壁」と
呼んでいます。




肉桂の店


店の前にぶら
下がっている
のは、南天の
実で作った
飾り。






石灯籠



郡上おどりの
夜に点灯されます。
  


Posted by 古道ウォーカー at 00:19Comments(2)

2012年10月11日

五色ヶ原の山野草②

アキノキリンソウ



ウスユキソウ



トリカブト



ノリクラアザミ





  


Posted by 古道ウォーカー at 23:56Comments(1)

2012年10月11日

五色ヶ原の山野草①

ゴゼンタチバナ



夏に白い花を咲かせます。

ミニトマトのような赤い実を
つけていました。  


Posted by 古道ウォーカー at 02:51Comments(2)

2012年10月10日

孫からの誕生日プレゼント

古稀の誕生日を迎えました。
孫から絵のプレゼントがありました。

最高の喜びです。




さらに健康長寿を目指します。
  


Posted by 古道ウォーカー at 20:14Comments(2)

2012年10月09日

キャンドルイルミネーション竹燈夜

第7回まちなかキャンドルイルミネーション”竹燈夜”
が和歌山城を中心に実施されました。





笛奏者
山口路子さんの
横笛演奏



















よしむねくん
でーす。



















青岸渡寺五重塔と那智の滝
見えますか?  


Posted by 古道ウォーカー at 10:56Comments(2)

2012年10月05日

五色ヶ原の自然

五色ヶ原は、北アルプス乗鞍岳北西山麓の広大な森林地帯で、
ほとんど手付かずの希少な自然が豊富に残る秘境です。

標高は1400~1600m前後で、ブナ、ミズナラ、サワグルミなどの
広葉樹林やシラビソ、オオシラビソ、コメツガなどの針葉樹林が主体で

可憐な花を咲かせる山野草も多数見られます。









































五色ヶ原ウォーキングコースには、険しい「カモシカコース」と
比較的高低差が少ない「シラビソコース」とがあります。

今回は「シラビソコース」を選びました。
それでも結構アップダウンがあり、距離は7キロ、食事や

休憩時間を含めて8時間のコースです。
 ガイド(自然保護監察員)の案内で自然を満喫しました。

花や森林の紹介は、折りにふれて・・・。

  


Posted by 古道ウォーカー at 10:50Comments(4)

2012年10月05日

郡上八幡散策②街並み

郡上八幡の街並みです。





























旧病院や旧町役場の建物が残されています。










































  


Posted by 古道ウォーカー at 09:52Comments(2)