2016年01月21日
大寒、でも春はそこまで!
今日は、二十四節季の大寒。
しかも全国的に大雪です。
沖縄でも雪が降ったとか。
でも、春はもうそこまで来ています。

紅梅が咲き始めて
います。
四季の郷公園で

菜の花も
ほぼ満開に
こんな話をしていたら、孫娘に
「春はどこまで来ているの?」
としつっこく聞かれた。
しかも全国的に大雪です。
沖縄でも雪が降ったとか。
でも、春はもうそこまで来ています。
紅梅が咲き始めて
います。
四季の郷公園で
菜の花も
ほぼ満開に
こんな話をしていたら、孫娘に
「春はどこまで来ているの?」
としつっこく聞かれた。
Posted by 古道ウォーカー at
14:47
│Comments(8)
2016年01月12日
大阪、中之島界隈
大阪で時事講演会を聴きに行き、中之島界隈を
散策しました。

現日本銀行大阪支店(写真上と右)


大阪中央公会堂
講演会は大人気で
入場者は長蛇の列

水晶橋から見た
中之島界隈
左前方が中央公会堂
その右が府立図書館

佐賀藩蔵屋敷跡

小城藩蔵屋敷跡
散策しました。
現日本銀行大阪支店(写真上と右)
大阪中央公会堂
講演会は大人気で
入場者は長蛇の列
水晶橋から見た
中之島界隈
左前方が中央公会堂
その右が府立図書館
佐賀藩蔵屋敷跡
小城藩蔵屋敷跡
Posted by 古道ウォーカー at
12:43
│Comments(7)
2016年01月09日
テニスの初練習
和歌山市磯の浦の高台にある
つつじヶ丘テンスコート
で今年初めてのテニス練習でした。
写真がなくて残念ですが、思い切り
走り回って汗をかいて、スカッとしました。
でも練習試合は、0勝3敗。
ミスが多くて・・・・。
錦織みたいにはなかなか・・・・。
来週から鍛え直してがんばるぞ!!!
つつじヶ丘テンスコート
で今年初めてのテニス練習でした。
写真がなくて残念ですが、思い切り
走り回って汗をかいて、スカッとしました。
でも練習試合は、0勝3敗。
ミスが多くて・・・・。
錦織みたいにはなかなか・・・・。
来週から鍛え直してがんばるぞ!!!
Posted by 古道ウォーカー at
23:58
│Comments(4)
2016年01月08日
墓の谷・行者堂
墓ノ谷山行者寺
通称「墓の谷 行者堂」は、日蓮宗身延派に属し、
JR六十谷駅の北方約6キロの山中、紀泉アルプス
の雲山峰に登る途中にあります。
修験道の祖といわれる、役行者小角(えんのぎょうじゃ、
おづぬ)が開祖。役行者とその母を祀っている。
毎月7日が役行者の母の命日に当たり、多くの
参詣人が我が子の大願成就を祈っています。
1月7日、六十谷駅から往復12キロの参詣道を
行者堂へ向かいました。久し振りでした。



静かな山中の
行者堂
参詣道の途中で、野いちご(フユイチゴ)が群生し、
ヤブツバキも咲いていました。
野いちごが大好きですので、実を頂きました。


通称「墓の谷 行者堂」は、日蓮宗身延派に属し、
JR六十谷駅の北方約6キロの山中、紀泉アルプス
の雲山峰に登る途中にあります。
修験道の祖といわれる、役行者小角(えんのぎょうじゃ、
おづぬ)が開祖。役行者とその母を祀っている。
毎月7日が役行者の母の命日に当たり、多くの
参詣人が我が子の大願成就を祈っています。
1月7日、六十谷駅から往復12キロの参詣道を
行者堂へ向かいました。久し振りでした。
静かな山中の
行者堂
参詣道の途中で、野いちご(フユイチゴ)が群生し、
ヤブツバキも咲いていました。
野いちごが大好きですので、実を頂きました。
Posted by 古道ウォーカー at
11:09
│Comments(3)
2016年01月02日
謹賀新年
新年あけましておめでとうございます。
今年の元日は天候にも恵まれ、かつ、
温かく、良いお正月ですね。
今年一年、皆様が無病息災でいられますよう
お祈りしています。
今年の初詣は、近場の神社をはしごして、
このようなことをお祈りしていました。


今年の元日は天候にも恵まれ、かつ、
温かく、良いお正月ですね。
今年一年、皆様が無病息災でいられますよう
お祈りしています。
今年の初詣は、近場の神社をはしごして、
このようなことをお祈りしていました。
Posted by 古道ウォーカー at
14:47
│Comments(4)