2011年03月31日
早春の京都
早春の京都の街を散策。
烏丸通や堀川通、桜のつぼみはふくらんでいますが、
開花はもう少し先か。
白川沿いを散策しましたが、桜がポツポツ咲き始めています。

この写真では見にくいですが、
ポツポツと咲き始めていて、
桜の開花は間近か。
白川の水は澄んでいて
きれいですね。
この日の京都行きの主目的は
孫娘とのデートです。
早く行こうよ、とせがまれて入ったのが、
京都市立動物園。
可愛かったのが、キリンの赤ちゃん。
生まれてから50日くらい。
身長180センチだそうです。

烏丸通や堀川通、桜のつぼみはふくらんでいますが、
開花はもう少し先か。
白川沿いを散策しましたが、桜がポツポツ咲き始めています。
この写真では見にくいですが、
ポツポツと咲き始めていて、
桜の開花は間近か。
白川の水は澄んでいて
きれいですね。
この日の京都行きの主目的は
孫娘とのデートです。
早く行こうよ、とせがまれて入ったのが、
京都市立動物園。
可愛かったのが、キリンの赤ちゃん。
生まれてから50日くらい。
身長180センチだそうです。
Posted by 古道ウォーカー at
02:32
│Comments(1)
2011年03月30日
紀州加太街並みウォーク(つづき)
加太街並みウォークのつづきです。
意外な発見!
美味しいよもぎ餅が有名なお店

この店に100年以上前の
レジスターがありました。
しかも現役として
使われていたのには
二度驚き・・・

117段の石段を登った所に
役行者堂が

行者堂からの眺めが抜群
友が島、淡路島が一望できます。

雛流しで有名な淡嶋神社でも意外なものが

紀伊国屋文左衛門がみかんを
戸へ運んだときの「みかん船」
の帆柱だそうです。
意外な発見!
美味しいよもぎ餅が有名なお店
この店に100年以上前の
レジスターがありました。
しかも現役として
使われていたのには
二度驚き・・・
117段の石段を登った所に
役行者堂が
行者堂からの眺めが抜群
友が島、淡路島が一望できます。
雛流しで有名な淡嶋神社でも意外なものが
紀伊国屋文左衛門がみかんを
戸へ運んだときの「みかん船」
の帆柱だそうです。
Posted by 古道ウォーカー at
01:21
│Comments(1)
2011年03月29日
和歌山城の桜開花
和歌山市の開花宣言は、3月27日(日)紀三井寺の標本木を
基準に発表されました。
28日(月)和歌山城へ行くと、二の丸公園南側の通路沿いで
開花していました。

一の橋から入ってすぐ右手の
しだれ桜はすでに満開でした。
基準に発表されました。
28日(月)和歌山城へ行くと、二の丸公園南側の通路沿いで
開花していました。
一の橋から入ってすぐ右手の
しだれ桜はすでに満開でした。
Posted by 古道ウォーカー at
11:22
│Comments(2)
2011年03月28日
加太街並みウォーク
紀州加太街並みウォークに参加しました。
新しい発見がありました。
まず、南海加太線の加太駅です。

明治45年建築の古い駅舎。

駅舎の屋根についていた
「とんがり」は別に展示していました。

古い加太警察署の建物も残っていました。
明治時代の終わり頃の建築らしい。
今は、個人の住宅です。

幕末の嘉永2年(1849)に作られた道標
「右わかやま道、左あわしま道」と
書かれています。
まだまだ紹介したいことが・・・
次回に
新しい発見がありました。
まず、南海加太線の加太駅です。
明治45年建築の古い駅舎。
駅舎の屋根についていた
「とんがり」は別に展示していました。
古い加太警察署の建物も残っていました。
明治時代の終わり頃の建築らしい。
今は、個人の住宅です。
幕末の嘉永2年(1849)に作られた道標
「右わかやま道、左あわしま道」と
書かれています。
まだまだ紹介したいことが・・・
次回に
Posted by 古道ウォーカー at
00:16
│Comments(2)
2011年03月24日
感動した選手宣誓
3月23日開幕の選抜高校野球
いつも感動のドラマが展開されますが、
今回はいきなり開会式で感動させられました。
創部1年目で甲子園出場を果たした岡山の
創志学園、野山慎介主将の選手宣誓です。
ゆっくりと言葉をかみしめるような口調で語りかけ、
心にしみ込みました。全文紹介します。
宣誓:私たちは16年前、阪神淡路大震災の年に
生まれました。今、東日本大震災で多くの尊い命が
奪われ、私たちの心は悲しみでいっぱいです。
被災地ではすべての方々が一丸となり、仲間とともに
頑張っておられます。人は仲間に支えられることで
大きな困難を乗り越えることができると信じています。
私たちに今できること。それはこの大会を精いっぱい
元気を出して戦うことです。
がんばろう、日本。生かされている命に感謝し、全身
全霊で正々堂々とプレーすることを誓います。
すばらしい!感動した!
いつも感動のドラマが展開されますが、
今回はいきなり開会式で感動させられました。
創部1年目で甲子園出場を果たした岡山の
創志学園、野山慎介主将の選手宣誓です。
ゆっくりと言葉をかみしめるような口調で語りかけ、
心にしみ込みました。全文紹介します。
宣誓:私たちは16年前、阪神淡路大震災の年に
生まれました。今、東日本大震災で多くの尊い命が
奪われ、私たちの心は悲しみでいっぱいです。
被災地ではすべての方々が一丸となり、仲間とともに
頑張っておられます。人は仲間に支えられることで
大きな困難を乗り越えることができると信じています。
私たちに今できること。それはこの大会を精いっぱい
元気を出して戦うことです。
がんばろう、日本。生かされている命に感謝し、全身
全霊で正々堂々とプレーすることを誓います。
すばらしい!感動した!
Posted by 古道ウォーカー at
09:50
│Comments(1)
2011年03月23日
孫娘の成長
3歳の孫娘、どんどん成長しています。
怖がっていた滑り台もこのとき初めて一人で
大きな滑り台をすべりました。

いやがっていたレストランでの食事も
最近はこんなにおすましして食べています。

怖がっていた滑り台もこのとき初めて一人で
大きな滑り台をすべりました。
いやがっていたレストランでの食事も
最近はこんなにおすましして食べています。

Posted by 古道ウォーカー at
01:55
│Comments(5)
2011年03月22日
和歌浦干潟
久々の記事投稿です。
2月中旬から、年度末の書類作成で多忙。
そうこうしているうちに
3月11日の東北関東大震災。
ニュースで見るのは「想定外の記録」ばかり。
しばらくは節電を兼ねてブログも自粛していました。
ぼちぼち、再開します。
先日、和歌浦ウォークに参加して、
改めて「和歌浦の干潟」に感動しました。
淀川など、都会の干潟が失われたことから、
干潟の再生が行われつつある昨今、
和歌浦はきれいに残っていることに
誇らしげに感じるとともに、ホッとしました。


写真中央の浅瀬では、シラサギがえさをついばんでいます。
2月中旬から、年度末の書類作成で多忙。
そうこうしているうちに
3月11日の東北関東大震災。
ニュースで見るのは「想定外の記録」ばかり。
しばらくは節電を兼ねてブログも自粛していました。
ぼちぼち、再開します。
先日、和歌浦ウォークに参加して、
改めて「和歌浦の干潟」に感動しました。
淀川など、都会の干潟が失われたことから、
干潟の再生が行われつつある昨今、
和歌浦はきれいに残っていることに
誇らしげに感じるとともに、ホッとしました。
写真中央の浅瀬では、シラサギがえさをついばんでいます。
Posted by 古道ウォーカー at
10:12
│Comments(5)