2015年10月28日
ペタンク大会
自治会の親睦行事として
ペタンク大会
を開催しました。
10チームが参加し、和歌山市ペタンク協会の
方々の指導を受けながら、奮闘しました。
快晴に恵まれ、汗ばむ陽気でしたが、参加者は
無我夢中で鉄のボールの転がりに
一喜一憂していました。
親睦の目的はおおむね達成できました。




ペタンク大会
を開催しました。
10チームが参加し、和歌山市ペタンク協会の
方々の指導を受けながら、奮闘しました。
快晴に恵まれ、汗ばむ陽気でしたが、参加者は
無我夢中で鉄のボールの転がりに
一喜一憂していました。
親睦の目的はおおむね達成できました。
Posted by 古道ウォーカー at
16:32
│Comments(2)
2015年10月28日
天王塚山古墳発掘調査現地説明会
天王塚山古墳(通称;天王塚古墳)は、6世紀中頃に築かれた
前方後円墳です。
所在地は、和歌山市吉礼・下和佐、風土記の丘ハイキングコースの
東休憩所から尾根伝いに東へ約1キロ、歩いて約20分のところ。
今回の発掘調査により、全長88メートルで和歌山県内最大の
前方後円墳であることが判明したそうです。
横穴式石室の高さが5.9メートルで全国2番目。

天王塚古墳への
入口(東休憩所)





前方後円墳です。
所在地は、和歌山市吉礼・下和佐、風土記の丘ハイキングコースの
東休憩所から尾根伝いに東へ約1キロ、歩いて約20分のところ。
今回の発掘調査により、全長88メートルで和歌山県内最大の
前方後円墳であることが判明したそうです。
横穴式石室の高さが5.9メートルで全国2番目。
天王塚古墳への
入口(東休憩所)
Posted by 古道ウォーカー at
16:15
│Comments(1)
2015年10月21日
市民発明くふうコンクール
第30回和歌山市民発明くふうコンクール表彰式が
ありました。
小二の孫娘が入賞して、表彰されたのですが、
もともと遊び道具のおもちゃですので、
「こんなので表彰?」とびっくりしていました。



会場には、子どもから86歳の高齢者まで、入賞者の
作品がたくさん展示していました。
ありました。
小二の孫娘が入賞して、表彰されたのですが、
もともと遊び道具のおもちゃですので、
「こんなので表彰?」とびっくりしていました。
会場には、子どもから86歳の高齢者まで、入賞者の
作品がたくさん展示していました。
Posted by 古道ウォーカー at
11:43
│Comments(4)
2015年10月20日
2015年10月05日
京都山科:大乗寺の酔芙蓉(スイフヨウ)
京都山科の大乗寺を訪ねました。
法華宗の寺院で、本能寺の末寺。
旧東海道の街道沿いにひっそりと
佇む小さなお寺。
静かなたたずまいの中に山の冷気が
涼しさを添える。そんな寺です。
京都市営地下鉄東西線御陵(みささぎ)駅
から南西に徒歩15分の位置。
大乗寺は、近年「酔芙蓉の寺」として
知られるようになっています。
酔芙蓉の花は、朝開花したときは純白、
午後には淡い紅色、夕方から夜にかけては
紅色になります。
酒を飲むと顔色がだんだんと赤みを帯びるのに
似ていることからこの名がついたと
言われています。
普通の芙蓉の花びらが一重なのに比べ、
酔芙蓉は八重の花びらで本当にきれいで
華やかです。

旧東海道沿いの
大乗寺入口

大乗寺山門
と本堂



法華宗の寺院で、本能寺の末寺。
旧東海道の街道沿いにひっそりと
佇む小さなお寺。
静かなたたずまいの中に山の冷気が
涼しさを添える。そんな寺です。
京都市営地下鉄東西線御陵(みささぎ)駅
から南西に徒歩15分の位置。
大乗寺は、近年「酔芙蓉の寺」として
知られるようになっています。
酔芙蓉の花は、朝開花したときは純白、
午後には淡い紅色、夕方から夜にかけては
紅色になります。
酒を飲むと顔色がだんだんと赤みを帯びるのに
似ていることからこの名がついたと
言われています。
普通の芙蓉の花びらが一重なのに比べ、
酔芙蓉は八重の花びらで本当にきれいで
華やかです。
旧東海道沿いの
大乗寺入口

大乗寺山門
と本堂


Posted by 古道ウォーカー at
15:01
│Comments(6)