2015年09月09日
姫路のアナゴ寿司
姫路で、アナゴ寿司を食べました。

JR姫路駅前の
関西鮓 名代「すし宗」
という店を通りすがりの地元の方に
教えてもらって入りました。
にぎり寿司で 一人前 1,950円
が高いか、こんなものか。
蒸してあり、柔らかくて美味しかった。
JR姫路駅前の
関西鮓 名代「すし宗」
という店を通りすがりの地元の方に
教えてもらって入りました。
にぎり寿司で 一人前 1,950円
が高いか、こんなものか。
蒸してあり、柔らかくて美味しかった。
Posted by 古道ウォーカー at
11:31
│Comments(4)
2015年09月09日
ルーヴル美術館展
京都市美術館で開催中の
ルーヴル美術館展
を観てきました。


天候は雨模様でしたが、久々に
心の洗濯をしました。
銀座「ハゲ天」京都店の天丼を
ゲットしました。

ルーヴル美術館展
を観てきました。

天候は雨模様でしたが、久々に
心の洗濯をしました。
銀座「ハゲ天」京都店の天丼を
ゲットしました。
Posted by 古道ウォーカー at
00:49
│Comments(2)
2015年09月06日
書写山円教寺

書写山円教寺
ハリウッド映画「ラストサムライ」、NHK大河ドラマ「武蔵」や
「軍師官兵衛」のロケ地にもなった「書写山円教寺」。
兵庫県姫路市にある天台宗の別格本山。
西国三十三所第27番札所として有名ですが、
「西の比叡山」と呼ばれるほど寺格は高く、西国三十三所中
最大規模の寺院で、中世には比叡山、大山とともに天台宗
三大道場と並び称された巨刹である。
戦国時代の合戦でかなりの堂宇が焼失しているが、
広大な境内には仁王門、摩尼殿、大講堂など貴重な
遺産が残されている。

仁王門

摩尼殿

Posted by 古道ウォーカー at
17:05
│Comments(1)
2015年09月01日
中山道・醒井宿
醒井宿は、旧中山道六十九次の61番目の宿場。
現在は、滋賀県米原市。
鈴鹿山脈の北端「霊仙山(1084m)」の伏流水の湧水
が豊富で、日本武尊の熱を醒ましたことから、命名された
「居醒(いさめ)の清水」を源流とする地蔵川には、
梅の花そっくりな水中花「梅花藻(バイカモ)」が
無数に咲き乱れて涼しげそうでした。

醒井宿の道標
西の方へは、番場宿へ1里半
東の方へは、柏原宿へ1里
と書かれています。

川の中に見える
小さく白い花が
バイカモ(梅花藻)
サルスベリの花と
対照的できれいです。

梅花藻の近接撮影です。
本当に癒やされますね。
現在は、滋賀県米原市。
鈴鹿山脈の北端「霊仙山(1084m)」の伏流水の湧水
が豊富で、日本武尊の熱を醒ましたことから、命名された
「居醒(いさめ)の清水」を源流とする地蔵川には、
梅の花そっくりな水中花「梅花藻(バイカモ)」が
無数に咲き乱れて涼しげそうでした。

醒井宿の道標
西の方へは、番場宿へ1里半
東の方へは、柏原宿へ1里
と書かれています。

川の中に見える
小さく白い花が
バイカモ(梅花藻)
サルスベリの花と
対照的できれいです。
梅花藻の近接撮影です。
本当に癒やされますね。
Posted by 古道ウォーカー at
16:12
│Comments(3)