2019年11月30日
ソプラノリサイタル
友人の奥様が
大阪梅田の常翔ホール
でソプラノリサイタルを開催。
数人で聴きに行ってきました。
日本の歌曲が中心で素人にもわかりやすい選曲でした。

大阪梅田の常翔ホール
でソプラノリサイタルを開催。
数人で聴きに行ってきました。
日本の歌曲が中心で素人にもわかりやすい選曲でした。
Posted by 古道ウォーカー at
11:44
│Comments(4)
2019年11月30日
外交史料展・外交史料と近代日本のあゆみ
外交史料展「外交史料と近代日本のあゆみ」が
和歌山県立近代美術館で開催中です、(12月15日まで)

幕末維新期の海防問題、和歌山近海で発生した海難事故、陸奥宗光の投獄など
興味ある史料が展示されています。
和歌山県立近代美術館で開催中です、(12月15日まで)
幕末維新期の海防問題、和歌山近海で発生した海難事故、陸奥宗光の投獄など
興味ある史料が展示されています。
Posted by 古道ウォーカー at
11:25
│Comments(0)
2019年11月30日
紀州徳川家の参勤交代(特別展)
紀州徳川家入国400年記念の特別展
紀州徳川家の参勤交代
が和歌山城公園内のわかやま歴史館、2階の歴史展示室で
開催中です。(12月8日まで)

展示数は少ないですが、結構おもしろい企画で、
一見の価値はあります。
紀州徳川家の参勤交代
が和歌山城公園内のわかやま歴史館、2階の歴史展示室で
開催中です。(12月8日まで)
展示数は少ないですが、結構おもしろい企画で、
一見の価値はあります。
Posted by 古道ウォーカー at
11:07
│Comments(0)
2019年11月27日
旧東海道、石部宿
東海道五十三次のうち、51番目の宿場
石部宿
滋賀県湖南市に残っています。
三重県の亀山から鈴鹿峠を越えて、
土山宿、水口宿
その次が石部宿です。
その次は、中山道と出会う草津宿です。


石部宿
滋賀県湖南市に残っています。
三重県の亀山から鈴鹿峠を越えて、
土山宿、水口宿
その次が石部宿です。
その次は、中山道と出会う草津宿です。
Posted by 古道ウォーカー at
21:48
│Comments(4)
2019年11月25日
湖南三山「常楽寺」
常楽寺は、滋賀県湖南市にある天台宗の寺院、
山号は阿星山(あぼしさん)。
本尊は千手観音(秘仏)。
本堂と三重塔h、国宝。
奈良時代、和銅年間の創建と伝えられ、
僧良弁が紫香楽宮の鬼門を封じるために
開基したという。

ドウダンツツジの
紅葉がきれいでした。


山号は阿星山(あぼしさん)。
本尊は千手観音(秘仏)。
本堂と三重塔h、国宝。
奈良時代、和銅年間の創建と伝えられ、
僧良弁が紫香楽宮の鬼門を封じるために
開基したという。
ドウダンツツジの
紅葉がきれいでした。
Posted by 古道ウォーカー at
17:48
│Comments(2)
2019年11月19日
紅葉の名所、湖南三山「長寿寺」
南近江の名刹、湖南三山の一
長寿寺
へ行ってきました。
紅葉は、真っ盛りまではもうちょっと
という感じでしたが、なかなか趣のある
古刹でした。
滋賀県湖南市にある天台宗の寺院で
奈良時代に聖武天皇の勅願で紫香楽宮の
鬼門封じのため創建し、聖武天皇の皇女
誕生で七堂伽藍を建立し、「長寿寺」と
名付けられました。
本堂と秘仏の地蔵菩薩は、国宝。




長寿寺
へ行ってきました。
紅葉は、真っ盛りまではもうちょっと
という感じでしたが、なかなか趣のある
古刹でした。
滋賀県湖南市にある天台宗の寺院で
奈良時代に聖武天皇の勅願で紫香楽宮の
鬼門封じのため創建し、聖武天皇の皇女
誕生で七堂伽藍を建立し、「長寿寺」と
名付けられました。
本堂と秘仏の地蔵菩薩は、国宝。
Posted by 古道ウォーカー at
16:58
│Comments(6)