2010年11月22日
伊香保温泉
伊香保温泉(群馬県)で温泉気分に浸りました。
温泉街の石段通りは、温泉情緒いっぱいでした。



紅葉は、ちょっと盛りを過ぎた
感じでしたが、まだまだきれいでした。

温泉街の石段通りは、温泉情緒いっぱいでした。
紅葉は、ちょっと盛りを過ぎた
感じでしたが、まだまだきれいでした。
Posted by 古道ウォーカー at
10:44
│Comments(0)
2010年11月22日
観光ボランティアガイド全国大会(群馬)
地域紹介:観光ボランティアガイド全国大会に参加しました。
会場は、群馬県渋川市伊香保温泉でした。
全国各地から
約800人の
ボランティアガイドが
集まり、意見交換や
交流を深める催しが
ありました。
NHKアナウンサー
加賀美幸子氏の
「心を動かす言葉」
と題する基調講演
言葉に込める話し手の心と、そこに生まれる人とのふれあいの大切さについて話されました。
会場は、群馬県渋川市伊香保温泉でした。

全国各地から
約800人の
ボランティアガイドが
集まり、意見交換や
交流を深める催しが
ありました。
加賀美幸子氏の
「心を動かす言葉」
と題する基調講演
言葉に込める話し手の心と、そこに生まれる人とのふれあいの大切さについて話されました。
Posted by 古道ウォーカー at
10:22
│Comments(0)
2010年11月22日
見事:ロッテ優勝パレード紙吹雪の後片付け
11月21日、千葉市内で行われた「ロッテ優勝パレード」

約1.7トンの紙吹雪。
終わった後、約10分でファンが
後片付けを。
これが見事でした。
リーグ3位から日本一となった
戦いぶりも見事でしたが、
パレード後の後片付けが
すばらしい。
タイガーズファンも見習って欲しいですね。

約1.7トンの紙吹雪。
終わった後、約10分でファンが
後片付けを。
これが見事でした。
リーグ3位から日本一となった
戦いぶりも見事でしたが、
パレード後の後片付けが
すばらしい。
タイガーズファンも見習って欲しいですね。
Posted by 古道ウォーカー at
09:59
│Comments(0)
2010年11月15日
紀州寄席で落語を
和歌山市の中心、ブラクリ丁のフォルテワジマで
開催された「紀州寄席」を見てきました。

桂 文三(ぶんざ)はもちろんプロの落語家
桂 文枝師匠の弟子だそうです。
素人で落語を始めてまだ1年の方も含まれていますが、
皆さん、熱演でゲラゲラと大笑いしてしまいました。


この方が経験1年の高橋亭真弓さん
ですが、ご覧のように熱演でした。

プロの落語家、桂 文三
さすがに上手で話に引き込まれました。
開催された「紀州寄席」を見てきました。

桂 文三(ぶんざ)はもちろんプロの落語家
桂 文枝師匠の弟子だそうです。
素人で落語を始めてまだ1年の方も含まれていますが、
皆さん、熱演でゲラゲラと大笑いしてしまいました。
この方が経験1年の高橋亭真弓さん
ですが、ご覧のように熱演でした。
プロの落語家、桂 文三
さすがに上手で話に引き込まれました。
Posted by 古道ウォーカー at
18:10
│Comments(0)
2010年11月04日
嵯峨谷里めぐりハイキング(柿の里)
橋本市高野口町の
嵯峨谷里めぐりハイキング
に参加しました。
往きは登りばかり、当然ながら帰りは下りばかりの17キロ。
もちまきあり、柿は食べ放題、やきいもや天然あゆの串焼き(これは有料)もあって楽しいハイキングでした。


ちょっと写真ではわかりにくいですね。雰囲気だけ感じてください。
帰りの道ばたに桜が咲いていました。
狂い咲きでしょうか。それともジュウガツザクラ、それとも寒桜か。よくわかりませんが、みんな足を止めて見ていました。

ハイキングコースの両側は柿、柿、柿
あまりにもきれいに紅葉しているので、落ち葉を数枚拾ってきました。


嵯峨谷里めぐりハイキング
に参加しました。
往きは登りばかり、当然ながら帰りは下りばかりの17キロ。
もちまきあり、柿は食べ放題、やきいもや天然あゆの串焼き(これは有料)もあって楽しいハイキングでした。

ちょっと写真ではわかりにくいですね。雰囲気だけ感じてください。
帰りの道ばたに桜が咲いていました。
狂い咲きでしょうか。それともジュウガツザクラ、それとも寒桜か。よくわかりませんが、みんな足を止めて見ていました。
ハイキングコースの両側は柿、柿、柿
あまりにもきれいに紅葉しているので、落ち葉を数枚拾ってきました。


Posted by 古道ウォーカー at
17:19
│Comments(4)
2010年11月04日
城下町語り部ウォーク
第2回城下町語り部ウォークが、11月1日開催されました。
約80人が参加、和歌山城追廻門から雄湊地区の社寺を経て、
学習館跡、南方熊楠生誕地、勝海舟寓居地、鷺ノ森別院までのコース。

気象台近くの吹上寺で
熱心に説明する語り部さん
約80人が参加、和歌山城追廻門から雄湊地区の社寺を経て、
学習館跡、南方熊楠生誕地、勝海舟寓居地、鷺ノ森別院までのコース。
気象台近くの吹上寺で
熱心に説明する語り部さん
Posted by 古道ウォーカー at
16:48
│Comments(0)
2010年11月01日
日本一低い山「天保山」登頂
大阪港、海遊館近くにある
日本一低い山 天保山 海抜4.53m
の山頂を征服しました。

二等三角点も確認しました。

江戸時代は、もう少し高かった(それでも6m位)らしい。
天保山の近くに当時の浮世絵のパネルが飾られていました。

日本一低い山 天保山 海抜4.53m
の山頂を征服しました。

二等三角点も確認しました。

江戸時代は、もう少し高かった(それでも6m位)らしい。
天保山の近くに当時の浮世絵のパネルが飾られていました。
Posted by 古道ウォーカー at
00:46
│Comments(2)