2012年05月27日
ホタルだ・・・
近所でホタルが数匹飛んでいるのを
見ました。
最近、ホタルが増え始めていますよ。
自然の姿・・・、いいね!
写真は失敗でした。
見ました。
最近、ホタルが増え始めていますよ。
自然の姿・・・、いいね!
写真は失敗でした。
Posted by 古道ウォーカー at
00:29
│Comments(6)
2012年05月26日
2012年05月26日
2012年05月15日
葛城山の野草2種
大和葛城山で見かけたありふれた
野草の写真です。

ムラサキケマン
ありふれた野草ですが、
大自然の中で出会うと
それなりに感動します。

チゴユリ
見過ごしてしまいそうな
小さな花です。
野草の写真です。
ムラサキケマン
ありふれた野草ですが、
大自然の中で出会うと
それなりに感動します。
チゴユリ
見過ごしてしまいそうな
小さな花です。
Posted by 古道ウォーカー at
15:21
│Comments(2)
2012年05月15日
大和葛城山のツツジ
大和葛城山のツツジを観賞してきました。
例年に較べて、開花が遅く、5分咲き位でした。


5分咲きでも結構きれいです。
後ろの山は、金剛山。


この花は、オオテマリ。
例年に較べて、開花が遅く、5分咲き位でした。
5分咲きでも結構きれいです。
後ろの山は、金剛山。
この花は、オオテマリ。
Posted by 古道ウォーカー at
14:45
│Comments(1)
2012年05月10日
風土記の丘を歩く
風薫る季節、でも全国的には、強風、ヒョウ、雷雨、竜巻など
大荒れの天気が続いています。
和歌山では、比較的好天が続きます。
先週、軽い心臓発作があったので、運動はちょっと自重して
いましたが、辛抱できなくて、久々に紀伊風土記の丘を
歩いてきました。
遠足シーズンですね、小学校5~6年生が大勢遠足にきて
いました。そして、体験型の社会勉強も兼ねて、
ウォーク・ラリー
や
原始時代の火起こし体験
をやってました。

Posted by 古道ウォーカー at
22:02
│Comments(1)
2012年05月08日
キリの花が満開
百花繚乱の今日この頃で
花好きな私には忙しい毎日です・
長町公園で
キリ と ニセアカシヤ
の花を確認しました。

花好きな私には忙しい毎日です・
長町公園で
キリ と ニセアカシヤ
の花を確認しました。


Posted by 古道ウォーカー at
10:13
│Comments(2)
2012年05月08日
伊太祁曽神社の周辺で
伊太祁曽神社
何度も参拝いたしましたが、ちょっと入念に
見学しました。
八世紀初期の古墳がありました。横穴式です。

8世紀初期と言えば、
伊太祁曽神社が現在地に
移転したのと同じころです。
伊太祁曽神社は、
もともと日前宮と
同じ場所にあったそうです。
現在地に移る前の旧社地が伊太祁曽神社から南東約500m
のところに残っています。一見すると古墳のように見えます。
「亥の森」と呼ばれ、今も例祭が執り行われているそうです。
何度も参拝いたしましたが、ちょっと入念に
見学しました。
八世紀初期の古墳がありました。横穴式です。

8世紀初期と言えば、
伊太祁曽神社が現在地に
移転したのと同じころです。
伊太祁曽神社は、
もともと日前宮と
同じ場所にあったそうです。
現在地に移る前の旧社地が伊太祁曽神社から南東約500m
のところに残っています。一見すると古墳のように見えます。
「亥の森」と呼ばれ、今も例祭が執り行われているそうです。
Posted by 古道ウォーカー at
10:06
│Comments(1)
2012年05月04日
足守(あしがみ)神社
和歌山市木枕というところに
足守(あしがみ)神社
があります。
地元の人からは、「あしがみさん」と呼ばれて
足の病に霊験あると親しまれています。
約800年前、根来寺を開いた覚ばん上人が
指導して灌漑用水として大池(現在の大池遊園)
を完成させたとき、作業員や馬に足を痛める者が
多かったので、これを憂い、京都愛宕山足千現
大明神を勧請して遷座し、足守大明神として尊崇、
足病の者のために祈念したことに由来するそうです。
今でも、草履やくつを奉納して足の病の祈願の
人が絶えません。


足守(あしがみ)神社
があります。
地元の人からは、「あしがみさん」と呼ばれて
足の病に霊験あると親しまれています。
約800年前、根来寺を開いた覚ばん上人が
指導して灌漑用水として大池(現在の大池遊園)
を完成させたとき、作業員や馬に足を痛める者が
多かったので、これを憂い、京都愛宕山足千現
大明神を勧請して遷座し、足守大明神として尊崇、
足病の者のために祈念したことに由来するそうです。
今でも、草履やくつを奉納して足の病の祈願の
人が絶えません。


Posted by 古道ウォーカー at
21:35
│Comments(1)
2012年05月01日
つるバラ二種
和歌山日赤の近くの民家で
名前の知らない
つるバラを二種類見かけました。
どちらもきれいですが、名前を知りません。

名前の知らない
つるバラを二種類見かけました。
どちらもきれいですが、名前を知りません。


Posted by 古道ウォーカー at
22:08
│Comments(4)
2012年05月01日
九度山のこいのぼり
九度山町の丹生川河口につるされた
こいのぼり
もう10年以上も前からやられています。
今年もありました。

後ろに見える山は「国城山」です。
近くの街路樹のハナミズキも満開でした。

こいのぼり
もう10年以上も前からやられています。
今年もありました。

後ろに見える山は「国城山」です。
近くの街路樹のハナミズキも満開でした。

Posted by 古道ウォーカー at
22:00
│Comments(1)