2008年11月27日
イルミネーション
イルミネーションの季節ですね。
あちこちで見かけますよね。
しばらくはイルミネーションにスポットを当ててみたい。
まずは、交通公園のもみの木。

赤鼻のトナカイがかわいいね。
あちこちで見かけますよね。
しばらくはイルミネーションにスポットを当ててみたい。
まずは、交通公園のもみの木。
赤鼻のトナカイがかわいいね。
Posted by 古道ウォーカー at
02:28
│Comments(1)
2008年11月25日
冷たい雨が
3連休最後の休日は、1日中雨模様でしたね。
こんな日は、アウトドアはだめなので、
芸術・歴史の方へ。
和歌山市立博物館で紀州藩のお抱え絵師
岩瀬広隆の特別展
を観ました。
今年の秋は、美術館、博物館をあちこち回りました。
そのため、頭の中は芸術がいっぱいでこぼれ出そうです。
こんな日は、アウトドアはだめなので、
芸術・歴史の方へ。
和歌山市立博物館で紀州藩のお抱え絵師
岩瀬広隆の特別展
を観ました。
今年の秋は、美術館、博物館をあちこち回りました。
そのため、頭の中は芸術がいっぱいでこぼれ出そうです。
Posted by 古道ウォーカー at
18:12
│Comments(1)
2008年11月23日
和歌山・田辺市で全国大会
観光ボランティアガイド全国大会が
和歌山県田辺市で開催されました。

第1日目は、分科会。
田辺、中辺路、本宮、龍神
の4会場に分かれて開かれました。
私は、龍神会場に参加。


龍神村は紅葉真っ盛り。

第2日目は、紀南文化会館で全体会議。
全体会議開会式

仁坂知事もあいさつ。

来年開催予定の奈良市から
「せんとくん」も

全国各地からボランティアの語り部たち
約800人
が参加しました。
和歌山県田辺市で開催されました。
第1日目は、分科会。
田辺、中辺路、本宮、龍神
の4会場に分かれて開かれました。
私は、龍神会場に参加。
龍神村は紅葉真っ盛り。
第2日目は、紀南文化会館で全体会議。
仁坂知事もあいさつ。
来年開催予定の奈良市から
「せんとくん」も
全国各地からボランティアの語り部たち
約800人
が参加しました。
Posted by 古道ウォーカー at
01:13
│Comments(2)
2008年11月18日
紅葉の京都
京都へ行ってきました。
南禅寺境内の水路閣

永観堂入り口

南禅寺境内の名園「奥丹」の湯どうふ
おしながき
湯豆腐、ごま豆腐、とろろ、豆腐の田楽(山椒みそ仕立て)、野菜の天ぷら、ごはん、漬け物
写真では、天ぷらとごはんがまだ出てきていません。
京都の紅葉の見頃は、まだ1~2週間は続きそうです。
南禅寺境内の水路閣
永観堂入り口
南禅寺境内の名園「奥丹」の湯どうふ
湯豆腐、ごま豆腐、とろろ、豆腐の田楽(山椒みそ仕立て)、野菜の天ぷら、ごはん、漬け物
写真では、天ぷらとごはんがまだ出てきていません。
京都の紅葉の見頃は、まだ1~2週間は続きそうです。
Posted by 古道ウォーカー at
02:36
│Comments(0)
2008年11月15日
関西文化の日
「関西文化の日」って、知っていますか?
県立博物館、美術館などの施設が入館無料となります。
11月15日、16日です。
早速、県立博物館で
特別展 没後400年
木食応其(もくじきおうご)
ー秀吉から高野山を救った僧ー
を見てきました。
豊臣秀吉と応其上人との関係がよく解説されていました。



折角の機会なので、美術館にも入ってお気に入りの絵画
も鑑賞してきました。
県立博物館、美術館などの施設が入館無料となります。
11月15日、16日です。
早速、県立博物館で
特別展 没後400年
木食応其(もくじきおうご)
ー秀吉から高野山を救った僧ー
を見てきました。
豊臣秀吉と応其上人との関係がよく解説されていました。
折角の機会なので、美術館にも入ってお気に入りの絵画
も鑑賞してきました。
Posted by 古道ウォーカー at
23:30
│Comments(0)
2008年11月09日
小雨けむる藤白坂
今日(11月9日、日曜日)、熊野古道の藤白坂を歩く。
小雨が降っていましたが、竹林の風情はなかなかのものでした。
藤白神社では、有間皇子(ありまのみこ)1350年忌と
万葉歌朗唱会も行われていました。


有間皇子の歌碑・墓碑

熊野古道・藤白坂





小雨が降っていましたが、竹林の風情はなかなかのものでした。
藤白神社では、有間皇子(ありまのみこ)1350年忌と
万葉歌朗唱会も行われていました。
有間皇子の歌碑・墓碑
熊野古道・藤白坂
Posted by 古道ウォーカー at
18:45
│Comments(1)
2008年11月09日
幻想的な竹灯籠
11月8日(土)午後6時
第3回まちなかキャンドルイルミネーション竹燈夜
和歌山城とまちなかを
幻想的な竹の光でコーディネート。
約8000本の竹灯籠の光が醸し出す、
温かい光のハーモニー。



実際には、荒天で中止。
竹灯籠の写真も市役所玄関前。
俳優でケーナ奏者の田中健さんのコンサートも
市役所1階ロビーで。

9日(日)にも竹燈夜はあるそうです。
第3回まちなかキャンドルイルミネーション竹燈夜
和歌山城とまちなかを
幻想的な竹の光でコーディネート。
約8000本の竹灯籠の光が醸し出す、
温かい光のハーモニー。
実際には、荒天で中止。
竹灯籠の写真も市役所玄関前。
俳優でケーナ奏者の田中健さんのコンサートも
市役所1階ロビーで。
9日(日)にも竹燈夜はあるそうです。
Posted by 古道ウォーカー at
01:36
│Comments(2)
2008年11月04日
友が島を歩く
11月3日、友が島ウォークでした。
城フェスタの行事の一環です。
語り部としてお客様をご案内しました。
第三砲台跡
紀淡海峡に浮かぶ友が島

第二砲台跡

(写真はいずれも以前に撮ったものです。)
城フェスタの行事の一環です。
語り部としてお客様をご案内しました。
第三砲台跡

紀淡海峡に浮かぶ友が島

第二砲台跡

(写真はいずれも以前に撮ったものです。)
Posted by 古道ウォーカー at
01:41
│Comments(4)
2008年11月03日
中国留学生が茶道に挑戦
きのう日曜日、和医大に中国山東省から
留学中の学生さん20人を和歌山城に案内しました。
お城では、ちょうど城フェスタの行事で、お茶席がありまして、留学生の皆さんも体験し、大変喜んでいました。


近くでは、箏曲(琴)の演奏もあり、聞き入っていました。
天守閣もゆっくり見学し、予定時間を1時間半も超過してしまいました。
天守閣入り口の門のところにある
記念スタンプに興味を持って全員押していました。

和歌山城で日本の歴史の一端を勉強した留学生の一日、
日中文化交流に一役果たしました。
留学中の学生さん20人を和歌山城に案内しました。
お城では、ちょうど城フェスタの行事で、お茶席がありまして、留学生の皆さんも体験し、大変喜んでいました。
近くでは、箏曲(琴)の演奏もあり、聞き入っていました。
天守閣もゆっくり見学し、予定時間を1時間半も超過してしまいました。
天守閣入り口の門のところにある
記念スタンプに興味を持って全員押していました。
和歌山城で日本の歴史の一端を勉強した留学生の一日、
日中文化交流に一役果たしました。
Posted by 古道ウォーカー at
20:17
│Comments(0)