2018年04月16日
和歌山県庁舎築後80年
和歌山県庁舎は、昭和13年(1938)に現在地に建設され、
今年で80年を迎えました。
これを記念して、庁舎の見学会がありました。
県庁本館は、戦災を耐え抜き、平成25年(2013)に国の
登録有形文化財となりました。


昭和天皇が
皇太子時代に
お手植えされた
松の木

知事室

四階の
正庁
歴代知事の
写真が飾ら
れています

県議会議場
今年で80年を迎えました。
これを記念して、庁舎の見学会がありました。
県庁本館は、戦災を耐え抜き、平成25年(2013)に国の
登録有形文化財となりました。
昭和天皇が
皇太子時代に
お手植えされた
松の木
知事室
四階の
正庁
歴代知事の
写真が飾ら
れています
県議会議場
Posted by 古道ウォーカー at
23:03
│Comments(6)
2018年04月15日
大阪造幣局桜の通り抜け
造幣局の桜通り抜けに行ってきました。
今年の桜の開花が早く、通り抜け2日目
でしたが、すでに散ってしまっているのが
目立ちました。


見物人の
数もすごい

今年の桜



今年の桜の開花が早く、通り抜け2日目
でしたが、すでに散ってしまっているのが
目立ちました。
見物人の
数もすごい
今年の桜
Posted by 古道ウォーカー at
23:43
│Comments(2)
2018年04月14日
丹波篠山さくらまつりさくら、続報
篠山城跡を見学したあと、城下町を散策しました。
今に残る、御徒士町(おかちまち)武家屋敷群。




武家屋敷群
の道路沿いに
防火帯を兼ねた
犬走りが
ありました。

篠山市の
マンホール

篠山市内の
風景①

篠山市内の
風景②
篠山口駅
へ向かう
バス停
付近
今に残る、御徒士町(おかちまち)武家屋敷群。
武家屋敷群
の道路沿いに
防火帯を兼ねた
犬走りが
ありました。
篠山市の
マンホール
篠山市内の
風景①
篠山市内の
風景②
篠山口駅
へ向かう
バス停
付近
Posted by 古道ウォーカー at
23:34
│Comments(2)
2018年04月11日
丹波篠山さくらまつり
開花の遅い桜をねらって、丹波篠山城趾公園
に出かけました。
満開宣言が出たのが4月6日(金)、2日後の
日曜日は絶好のお花見日和。
現地へ行ってみると、前日の土曜日に
雨と強風で、ほとんど散ってしまっていました。

城の北側、入口付近



穴太衆による
野面積

大書院
天守閣は建築
されていません

刻印もはっきり
確認できます。
に出かけました。
満開宣言が出たのが4月6日(金)、2日後の
日曜日は絶好のお花見日和。
現地へ行ってみると、前日の土曜日に
雨と強風で、ほとんど散ってしまっていました。
城の北側、入口付近
穴太衆による
野面積
大書院
天守閣は建築
されていません
刻印もはっきり
確認できます。
Posted by 古道ウォーカー at
17:50
│Comments(5)
2018年04月03日
JR吉備線の旅(その3,足守陣屋跡)
足守藩は、木下家2万5千石の外様の藩。
天守等はなく、陣屋跡が現在の岡山市北区
足守に残っています。

足守陣屋跡

足守の侍屋敷

足守の武家屋敷

武家屋敷の裏
へ回ると古い
ひな壇飾りが
展示されていました。
足守藩は、緒方洪庵の生誕地としても有名です。
足守藩士の緒方洪庵は、医師、蘭学者で、
大阪に適塾を開き、人材を育てました。
門下生には、大村益次郎、久坂玄瑞、高峰譲吉、
橋本左内、福沢諭吉などなど。


緒方洪庵
生誕地に
建つ記念碑
と銅像
それから、備中高松城の水攻めのため、豊臣秀吉が
足守川の取水口から3キロ以上の堤防を築いた。
その付近の足守川。

天守等はなく、陣屋跡が現在の岡山市北区
足守に残っています。

足守陣屋跡

足守の侍屋敷
足守の武家屋敷
武家屋敷の裏
へ回ると古い
ひな壇飾りが
展示されていました。
足守藩は、緒方洪庵の生誕地としても有名です。
足守藩士の緒方洪庵は、医師、蘭学者で、
大阪に適塾を開き、人材を育てました。
門下生には、大村益次郎、久坂玄瑞、高峰譲吉、
橋本左内、福沢諭吉などなど。

緒方洪庵
生誕地に
建つ記念碑
と銅像
それから、備中高松城の水攻めのため、豊臣秀吉が
足守川の取水口から3キロ以上の堤防を築いた。
その付近の足守川。
Posted by 古道ウォーカー at
00:45
│Comments(4)