2020年11月19日
コウテイダリアが満開
紀伊風土記の丘を散策中、コウテイダリアが
満開になっているのを見つけました。

ツワブキも満開を迎えていました。

満開になっているのを見つけました。
ツワブキも満開を迎えていました。
Posted by 古道ウォーカー at
14:49
│Comments(4)
2020年11月04日
風土記の丘、草花いろいろ
久々に風土記の丘を散策し、小さいけど
珍しい草花に出会いました。
まず、
フユノハナワラビ

次は、
チチコグサ
ハハコグサ(母子草)は有名ですが、これよりも
細くて頼りなさそうです。

次は、
スズメウリ
花は終わり、小さな青い実がなっています。
カラスウリは、大きな赤い実ですが、・・・。


珍しい草花に出会いました。
まず、
フユノハナワラビ
次は、
チチコグサ
ハハコグサ(母子草)は有名ですが、これよりも
細くて頼りなさそうです。
次は、
スズメウリ
花は終わり、小さな青い実がなっています。
カラスウリは、大きな赤い実ですが、・・・。
Posted by 古道ウォーカー at
17:52
│Comments(4)
2020年11月04日
水害対策、河川改修工事完了
繰り返された水害の対策として
河川改修工事
が8年計画で、実質1年延期で
このほど完成しました。
分かりにくいかと思いますが、
実際の写真で説明します。

下流の和田川との合流点の
橋の上から上流を見たところ。
新しい川の両側には通路も
あります。



ここから合流点まで、約1キロの工事でした。
途中には、他の水路と交わるところで
大きな水門も作られました。
もう、これで床上浸水の心配はないと
思います。
河川改修工事
が8年計画で、実質1年延期で
このほど完成しました。
分かりにくいかと思いますが、
実際の写真で説明します。
下流の和田川との合流点の
橋の上から上流を見たところ。
新しい川の両側には通路も
あります。
ここから合流点まで、約1キロの工事でした。
途中には、他の水路と交わるところで
大きな水門も作られました。
もう、これで床上浸水の心配はないと
思います。
Posted by 古道ウォーカー at
17:29
│Comments(3)