2013年04月28日
百花繚乱
連日、初夏の陽気ですね。
昨日、和歌山城で一日中、語り部として
待機してお客をご案内していましたが、
和歌山城内いろんな花が咲き誇っています。
まさに、百花繚乱です。
ヤマブキは散りはて、ボタンも盛りは過ぎています。
フジが満開近しで、ほかには「ニセアカシア」が咲きかけ、
ナルトサワギクがあちこちに咲いていました。
昨日、和歌山城で一日中、語り部として
待機してお客をご案内していましたが、
和歌山城内いろんな花が咲き誇っています。
まさに、百花繚乱です。
ヤマブキは散りはて、ボタンも盛りは過ぎています。
フジが満開近しで、ほかには「ニセアカシア」が咲きかけ、
ナルトサワギクがあちこちに咲いていました。

Posted by 古道ウォーカー at
12:12
│Comments(1)
2013年04月20日
友ヶ島でウラシマソウが真っ盛り
友ヶ島でウラシマソウが真っ盛りです。
沖ノ島、第3砲台跡から野奈浦桟橋に下る右側に
ウラシマソウの花がいくつも咲いています。

奇妙な花の形
で、鼻の先から
細い糸のような
ものが伸びてい
ます。
浦島太郎が釣り
竿を持ったような
形からこんな名
前が付いたそう
です。
沖ノ島、第3砲台跡から野奈浦桟橋に下る右側に
ウラシマソウの花がいくつも咲いています。

奇妙な花の形
で、鼻の先から
細い糸のような
ものが伸びてい
ます。
浦島太郎が釣り
竿を持ったような
形からこんな名
前が付いたそう
です。
Posted by 古道ウォーカー at
21:47
│Comments(1)
2013年04月16日
カタクリ、ギフチョウの観察会
大和葛城山でカタクリが咲き始めたとの
情報を得て、観察会を行いました。
カタクリは、かなり咲いていました。
付近には、ショウジョウバカマの花も
顔を見せていました。
山頂付近では、コブシも満開でした。
そこに天然記念物に指定されている
ギフチョウ
が飛んできて、カタクリやショウジョウバカマの
密を吸っていました。





ギフチョウの撮影には失敗しました。
そこでネットからちょっと拝借。
まず、コバノミツバツツジとギフチョウ

次は、ショウジョウバカマの密を吸うギフチョウ
ほんとにきれいですよ。

情報を得て、観察会を行いました。
カタクリは、かなり咲いていました。
付近には、ショウジョウバカマの花も
顔を見せていました。
山頂付近では、コブシも満開でした。
そこに天然記念物に指定されている
ギフチョウ
が飛んできて、カタクリやショウジョウバカマの
密を吸っていました。
ギフチョウの撮影には失敗しました。
そこでネットからちょっと拝借。
まず、コバノミツバツツジとギフチョウ

次は、ショウジョウバカマの密を吸うギフチョウ
ほんとにきれいですよ。

Posted by 古道ウォーカー at
13:04
│Comments(2)
2013年04月16日
天橋立散策
久しぶりに天橋立を散策しました。
くもり空でしたが、水路めぐりや股のぞきを
楽しみました。



満開のミツバツツジ
下の写真は、文殊堂近くにある
「知恵の輪」
くもり空でしたが、水路めぐりや股のぞきを
楽しみました。
満開のミツバツツジ
下の写真は、文殊堂近くにある
「知恵の輪」
Posted by 古道ウォーカー at
12:11
│Comments(1)