2011年01月31日
鞆の浦再訪
広島県福山市鞆の浦、一昨年11月につづいて
二度目の旅です。
坂本龍馬とかかわりの深い場所、
幕末の慶応3年、土佐海援隊の機帆船「いろは丸」と紀州藩の軍艦「明光丸」とが
鞆の浦沖で衝突し、いろは丸が沈没しました。その賠償交渉が最初に行われた
所です。
【散策コース】
むろの木歌碑~対潮楼・福禅寺~圓福寺~太田家住宅~いろは丸展示館~
いろは丸事件談判跡(古い商家)~龍馬宿泊所跡(廻船問屋・桝屋清右衛門宅)
~鞆の浦観光情報センター

対潮楼・福禅寺
朝鮮通信使が毎回宿泊した所
いろは丸沈没事件の賠償問題で
坂本龍馬が紀州藩の重役と
交渉した場所

圓福寺本堂の裏手から望む
弁天島、仙酔島
圓福寺は、いろは丸事件の際、
紀州藩の宿舎となった。
見晴らしがすばらしい。
(つづく)
二度目の旅です。
坂本龍馬とかかわりの深い場所、
幕末の慶応3年、土佐海援隊の機帆船「いろは丸」と紀州藩の軍艦「明光丸」とが
鞆の浦沖で衝突し、いろは丸が沈没しました。その賠償交渉が最初に行われた
所です。
【散策コース】
むろの木歌碑~対潮楼・福禅寺~圓福寺~太田家住宅~いろは丸展示館~
いろは丸事件談判跡(古い商家)~龍馬宿泊所跡(廻船問屋・桝屋清右衛門宅)
~鞆の浦観光情報センター

対潮楼・福禅寺
朝鮮通信使が毎回宿泊した所
いろは丸沈没事件の賠償問題で
坂本龍馬が紀州藩の重役と
交渉した場所
圓福寺本堂の裏手から望む
弁天島、仙酔島
圓福寺は、いろは丸事件の際、
紀州藩の宿舎となった。
見晴らしがすばらしい。
(つづく)
Posted by 古道ウォーカー at
23:19
│Comments(2)
2011年01月31日
2011年01月24日
懐かしい急行「大和」の寝台券
昔、和歌山市駅から東京行きの寝台急行が
運行されていたことをご存じですか。
昭和39年に乗ったときの寝台券が書斎の
角から出てきましたので、公開します。

運行されていたことをご存じですか。
昭和39年に乗ったときの寝台券が書斎の
角から出てきましたので、公開します。

Posted by 古道ウォーカー at
00:53
│Comments(4)
2011年01月21日
2011年01月20日
播但線沿線雪見旅
この冬、雪が多いので、雪見旅に出かけました。
兵庫県のJR播但線沿線の雪景色を眺める鈍行列車の旅です。

姫路駅播但線ホーム
沿線の観光PRの
ペイント電車でした。

銀の馬車道とは、明治の初め銀山が
あった生野と飾磨港の間、約49キロを結ぶ
産業道路として作られた馬車専用道路です。
今も、一部が残されています。

和田山に近づくにつれ、積雪が多くなりました。


和田山町竹田の寺町通り

兵庫県のJR播但線沿線の雪景色を眺める鈍行列車の旅です。
姫路駅播但線ホーム
沿線の観光PRの
ペイント電車でした。
銀の馬車道とは、明治の初め銀山が
あった生野と飾磨港の間、約49キロを結ぶ
産業道路として作られた馬車専用道路です。
今も、一部が残されています。

和田山に近づくにつれ、積雪が多くなりました。
和田山町竹田の寺町通り
Posted by 古道ウォーカー at
16:22
│Comments(3)
2011年01月12日
雪の葛城山でかも鍋新年会
新春に雪の葛城山に登って、かも鍋で新年会をやりました。
歩く仲間16人参加。例年よりちょっと参加者は少なめ。
平成7年から毎年恒例になっていて、
今年で17回目になりました。
年末からの積雪で、頂上付近には
5~10センチの雪がありました。



新鮮な野菜をたっぷり
鍋に入れて

そこにかも肉を入れて、
フーフー言いながら
食べました。
急坂を登って汗をたっぷり流し、その汗を
風呂で流し、そのあとビールで乾杯!
そして、仲間同士の語らい。
最高です!!
歩く仲間16人参加。例年よりちょっと参加者は少なめ。
平成7年から毎年恒例になっていて、
今年で17回目になりました。
年末からの積雪で、頂上付近には
5~10センチの雪がありました。



新鮮な野菜をたっぷり
鍋に入れて

そこにかも肉を入れて、
フーフー言いながら
食べました。
急坂を登って汗をたっぷり流し、その汗を
風呂で流し、そのあとビールで乾杯!
そして、仲間同士の語らい。
最高です!!
Posted by 古道ウォーカー at
00:32
│Comments(2)
2011年01月11日
56年ぶりの同窓会
小学校卒業後、同窓会を開催していませんでした。
このたび、56年ぶりに集まったんです。
卒業時49人、うち物故者6人、不明者8人
案内通知をできた34人のうち、参加者22人でした。

余りにも長い間、顔を合わせていないことから、
受付では、お互いに顔を指さしながら、にらみ合いが
つづく、奇妙な風景が見られました。
でも、しばらくすると当時のあだ名を呼び合って、
懐かしがる風景になりました。
私は、なぜかほとんどの人に即時に名前で呼ばれました。
このたび、56年ぶりに集まったんです。
卒業時49人、うち物故者6人、不明者8人
案内通知をできた34人のうち、参加者22人でした。

余りにも長い間、顔を合わせていないことから、
受付では、お互いに顔を指さしながら、にらみ合いが
つづく、奇妙な風景が見られました。
でも、しばらくすると当時のあだ名を呼び合って、
懐かしがる風景になりました。
私は、なぜかほとんどの人に即時に名前で呼ばれました。
Posted by 古道ウォーカー at
20:42
│Comments(0)
2011年01月01日
謹賀新年
皆さん、あけましておめでとうございます。
今年も、よろしくお願いいたします。


皆様にとって、今年が良い年でありますようにお祈りいたします。
今年も、よろしくお願いいたします。


皆様にとって、今年が良い年でありますようにお祈りいたします。
Posted by 古道ウォーカー at
20:47
│Comments(2)