2013年01月30日
2013年01月22日
映画「東京家族」観賞
久しぶりに映画を観ました。
山田洋次監督の
「東京家族」
です。何気ない日常生活のシーンですが、
感動しました。あたたかい涙です。

山田洋次監督の
「東京家族」
です。何気ない日常生活のシーンですが、
感動しました。あたたかい涙です。

Posted by 古道ウォーカー at
23:36
│Comments(2)
2013年01月14日
越後湯沢温泉
水上温泉で1泊したあと、
上越新幹線で一駅の越後湯沢へ。
川端康成の小説「雪国」の舞台、越後湯沢温泉。
小説「雪国」の書き出しは、
国境の長いトンネルを抜けると雪国であった。
新幹線のトンネルを抜けたが、まだ雪はなかった。
川端康成が滞在して雪国を執筆したと言われている
旅館が「高半旅館」(現在は、雪国の旅館「高半」)で
今もその部屋が残されている。



我々が宿泊したのは、この高半旅館のすぐ隣の旅館でした。
雪国、米どころ新潟のお酒は、本当に美味しかった。
ただ、焼酎については、米だけで、芋・麦などは旅館に
置いてなかった。

上越新幹線で一駅の越後湯沢へ。
川端康成の小説「雪国」の舞台、越後湯沢温泉。
小説「雪国」の書き出しは、
国境の長いトンネルを抜けると雪国であった。
新幹線のトンネルを抜けたが、まだ雪はなかった。
川端康成が滞在して雪国を執筆したと言われている
旅館が「高半旅館」(現在は、雪国の旅館「高半」)で
今もその部屋が残されている。
我々が宿泊したのは、この高半旅館のすぐ隣の旅館でした。
雪国、米どころ新潟のお酒は、本当に美味しかった。
ただ、焼酎については、米だけで、芋・麦などは旅館に
置いてなかった。
Posted by 古道ウォーカー at
17:39
│Comments(2)
2013年01月14日
晩秋の上州路(その3)
リンゴ狩り
初めてリンゴ狩りをしました。
真っ赤に色づいたサンフジ。
食べ放題なのですが、大きくて1個を
食べるのがやっとでした。


初めてリンゴ狩りをしました。
真っ赤に色づいたサンフジ。
食べ放題なのですが、大きくて1個を
食べるのがやっとでした。
Posted by 古道ウォーカー at
16:44
│Comments(0)
2013年01月14日
2013年01月14日
晩秋の上州路
弥勒寺(群馬県沼田市)
曹洞宗の寺院、正しくは迦葉山龍華院(かしょうさんりゅうげいん)弥勒護国禅寺。
848年創建。本尊は観世音菩薩。別に大天狗が祀られており、関東三天狗の一。

曹洞宗の寺院、正しくは迦葉山龍華院(かしょうさんりゅうげいん)弥勒護国禅寺。
848年創建。本尊は観世音菩薩。別に大天狗が祀られており、関東三天狗の一。
Posted by 古道ウォーカー at
16:31
│Comments(0)
2013年01月14日
水上・越後湯沢温泉紀行
今冬の北国は、大雪で大変そうですが、
平地に雪が積もる少し前に、群馬県の
水上温泉郷、小説「雪国」の舞台になった
新潟県の越後湯沢温泉に2泊3日の
旅をしました。
同行は、大学時代の仲間6人です。
上越新幹線「上毛高原」駅から大型タクシーで
あちこち回りました。

水上温泉は、利根川の上流沿いにあります。
この付近からは、上越国境の山並みがよく見えます。

見ているのは、谷川岳で真っ白な雪に覆われていました。
宿泊したのは、水上温泉郷の中心部から車で約10分の
ところにある大穴温泉の一軒宿「上越館」。
こぢんまりした、上品な女将さんの、上品な
料理が売り物の旅館です。
在京の友人は、ちょくちょく利用、私は2度目。

上越館本館。
露天風呂は、利根川
沿いにあります。
平地に雪が積もる少し前に、群馬県の
水上温泉郷、小説「雪国」の舞台になった
新潟県の越後湯沢温泉に2泊3日の
旅をしました。
同行は、大学時代の仲間6人です。
上越新幹線「上毛高原」駅から大型タクシーで
あちこち回りました。
水上温泉は、利根川の上流沿いにあります。
この付近からは、上越国境の山並みがよく見えます。
見ているのは、谷川岳で真っ白な雪に覆われていました。
宿泊したのは、水上温泉郷の中心部から車で約10分の
ところにある大穴温泉の一軒宿「上越館」。
こぢんまりした、上品な女将さんの、上品な
料理が売り物の旅館です。
在京の友人は、ちょくちょく利用、私は2度目。
上越館本館。
露天風呂は、利根川
沿いにあります。
Posted by 古道ウォーカー at
16:14
│Comments(0)
2013年01月12日
年末、防火パトロール
自治会の年末の恒例行事になっている
防火パトロール、例年は寒くて震え上がるのですが、
昨年末は、やや温かくてよかったです。
大人、子供合わせて60人が参加してくれました。
カチカチ!!、火の用心! マッチ一本かじのもと!
と呼びかけて、パトロールのあとは、温かい食べ物や
飲み物が振る舞われました。



防火パトロール、例年は寒くて震え上がるのですが、
昨年末は、やや温かくてよかったです。
大人、子供合わせて60人が参加してくれました。
カチカチ!!、火の用心! マッチ一本かじのもと!
と呼びかけて、パトロールのあとは、温かい食べ物や
飲み物が振る舞われました。

Posted by 古道ウォーカー at
11:14
│Comments(2)
2013年01月12日
防災避難・放水訓練
この写真は、消防出初め式ではありません。
昨年末、地区で行われた避難訓練のあと、
地区の消防団による放水訓練の様子です。

昨年末、地区で行われた避難訓練のあと、
地区の消防団による放水訓練の様子です。
Posted by 古道ウォーカー at
10:59
│Comments(0)
2013年01月12日
藤白神社の大絵馬と藤白坂ウォーク
熊野古道沿いの藤白神社への初詣を
兼ねて、藤白坂をウォーキングしました。

幅2メートルくらいの大絵馬が取り付けられており、
参拝者が願い事を書き込めるようになっていました。
私も、ごく平凡に
家内安全
と書かせていただきました。
平凡ですが、この平凡な生活が
いつまでも続かないのが、この世の
ままならぬところですよね。
このあと、急坂を歩いて藤白峠に
向かいました。
何回歩いても快適な峠道です。
あれ! 前から「妙齢の美人」が
と思いきや、よく見ると同行の妻でした。

兼ねて、藤白坂をウォーキングしました。
幅2メートルくらいの大絵馬が取り付けられており、
参拝者が願い事を書き込めるようになっていました。
私も、ごく平凡に
家内安全
と書かせていただきました。
平凡ですが、この平凡な生活が
いつまでも続かないのが、この世の
ままならぬところですよね。
このあと、急坂を歩いて藤白峠に
向かいました。
何回歩いても快適な峠道です。
あれ! 前から「妙齢の美人」が
と思いきや、よく見ると同行の妻でした。
Posted by 古道ウォーカー at
10:54
│Comments(2)
2013年01月12日
2013年01月12日
2013年01月12日
2013年01月12日
謹賀新年
あけましておめでとうございます。
新年のご挨拶が遅れました。
というより、昨年秋から約2ヶ月もブログの
登録を怠っていたことになります。
昨年末は、大変厳しい寒さが続きましたが、
本年は比較的温暖な元旦でした。

昨年は、6月に付近住宅が豪雨浸水し、
自治会長として、その対応に追われました。
多くの方の助力を得て、水害対策は好転しています。
予定どおり工事が進めば、6年後には
改修された水路がお目見えするはずです。
新年のご挨拶が遅れました。
というより、昨年秋から約2ヶ月もブログの
登録を怠っていたことになります。
昨年末は、大変厳しい寒さが続きましたが、
本年は比較的温暖な元旦でした。
昨年は、6月に付近住宅が豪雨浸水し、
自治会長として、その対応に追われました。
多くの方の助力を得て、水害対策は好転しています。
予定どおり工事が進めば、6年後には
改修された水路がお目見えするはずです。
Posted by 古道ウォーカー at
10:03
│Comments(2)