QRコード
QRCODE

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
古道ウォーカー
オーナーへメッセージ

2015年03月25日

高野山の名宝展

今年は、高野山開創1200年記念大法会が
執り行われますが、これにちなんで、
あべのハルカス美術館において開催していた
「高野山の名宝」特別展を観覧しました。
2週間以上前のことです。


場所は、あべのハルカス16階です。

  


Posted by 古道ウォーカー at 15:51Comments(2)

2015年03月22日

JR氷見線の旅

JR氷見線は、高岡駅(富山県高岡市)と氷見駅とを
結ぶ、わずか16.5㎞のミニ鉄道です。
駅数も8つです。
終点の氷見駅周辺は、北陸地方有数の漁港「氷見漁港」
に水揚げされる魚くんで活気があります。



JR氷見駅舎







氷見線の列車は、氷見市出身の漫画家
藤子不二雄Aにちなんで、忍者ハットリ君
などのラッピングがなされています。






途中の車窓から見られる、雨晴海岸がとてもきれいです。





  


Posted by 古道ウォーカー at 00:45Comments(3)

2015年03月21日

特急北越

特急北越は、北陸本線の金沢と信越線の新潟を結ぶ列車でした。
これも、2015年3月14日の北陸新幹線開通に伴い、廃止された
列車です。
確か40年以上も走り続けた特急ですが、私は残念ながら乗車
したことがなかったので、廃止される10日ほど前に乗りに行って
きました。















富山から直江津までですが、楽しかった。

  


Posted by 古道ウォーカー at 23:48Comments(1)

2015年03月13日

3月13日の記事

特急サンダーバードは、北陸本線を代表する
特急「雷鳥」に由来する人気の特急です。
「サンダーバード」の愛称ですが、
英文では、TYUNDERBIRD。
「雷」(TYUNDER)と「鳥」(BIRD)を
英語に直訳したという見方が、鉄道ファンの
間では通っているそうです。

先頭車両には、2種類が運転されています。
大阪~富山間、大阪~魚津間、大阪~金沢間、
大阪~和倉温泉間で
2015年3月13日まで運転。
      3月14日からは、北陸新幹線
開通のため、大阪~金沢間のみで運転。



  


Posted by 古道ウォーカー at 17:00Comments(2)

2015年03月12日

紀伊風土記の丘で埴輪の陳列が

岩橋千塚古墳群(紀伊風土記の丘公園)の
大日山35号墳のまわりに埴輪がいっぱい
並べられています。



  


Posted by 古道ウォーカー at 17:04Comments(2)

2015年03月11日

直江津駅の駅弁「鱈めし」

北陸本線直江津駅(新潟県)の駅弁、”鱈めし”です。

1200円ですが、美味しさからお値打ち品だと
思います。  


Posted by 古道ウォーカー at 01:14Comments(2)

2015年03月10日

絵手紙電車

和歌山電鉄貴志川線の電車内に、絵手紙が
約1200枚展示されています。
全国から応募があった作品で、電車内の
展示は、5月10日まで。
  


Posted by 古道ウォーカー at 22:12Comments(0)

2015年03月06日

北陸本線乗り納めの旅

いよいよ、3月14日には北陸新幹線(金沢~長野間)が開通します。
これに伴い、並行する在来線の金沢~妙高高原間が第三セクター
鉄道線に切り替わります。
石川県内は「IRいしかわ鉄道」、富山県内は「あいの風とやま鉄道」、
新潟県内は「えちご・ときめき鉄道」に。
言い換えれば、この間の北陸本線はなくなるのです。

そこで、鉄道ファンの私は、石川県・富山県と一部新潟県内の
JR線乗り尽くしの旅に・・・。
この旅をサポートしてくれる有り難いきっぷが発売されました。



 まず、私の鉄道旅行の全行程を、次から徐々に詳細を
ご紹介します。

大阪~(特急サンダーバード、G車指定席)~富山
~(特急北越、自由席)~直江津(ここからUターン)~
筒石駅(地下もぐら駅見学)~糸魚川~(特急はくたか)
~高岡~(JR氷見線)~氷見(宿泊)
氷見~高岡~(JR城端線)~城端(ここからUターン)~
高岡~(特急はくたか、自由席)~金沢~(JR七尾線)~
和倉温泉(ここからUターン)~金沢~(特急サンダーバード、
G車指定席)~大阪 
  


Posted by 古道ウォーカー at 16:04Comments(3)

2015年03月06日

ヤドリギの繁殖

ヤドリギには、小さな実がたくさんなります。
実の中はネバネバしていて、その中に堅い
種があります。
小鳥がこの実を食べに来ます。ヤドリギの
実を食べた後の糞もネバネバしていて、
なかなかお尻から離れません。
しかし、そのネバネバ効果で未消化の種が
樹木の枝にくっつき、ヤドリギが育ちます。
自然は、うまく出来ています。  


Posted by 古道ウォーカー at 14:39Comments(0)