2017年08月29日
没後150年、坂本龍馬展
没後150年坂本龍馬特別展、静岡市美術館で
開催中を知り、急遽、最終日に静岡まで日帰りで
行ってきました。
京都国立博物館主催で、昨年10月から京都、
長崎、東京、静岡で開催しました。
龍馬の書翰など、二百数十点を展示する比較的
規模の大きい展示でした。
青春18きっぷとジパング倶楽部会員の3割引での
新幹線(こだま)利用の併用で、日帰りできました。
開催中を知り、急遽、最終日に静岡まで日帰りで
行ってきました。
京都国立博物館主催で、昨年10月から京都、
長崎、東京、静岡で開催しました。
龍馬の書翰など、二百数十点を展示する比較的
規模の大きい展示でした。
青春18きっぷとジパング倶楽部会員の3割引での
新幹線(こだま)利用の併用で、日帰りできました。
Posted by 古道ウォーカー at
01:32
│Comments(4)
2017年08月28日
2017年08月22日
箱根峠を越えて、三島宿へ
旧東海道の箱根峠を越えて、三島宿へ。
三島は、富士山の溶岩台地にできた宿場町。
三嶋大社は、その昔、源頼朝が平家追討の
前に祈願した所。
溶岩の伏流水があちこちで湧き出ていて、
水がきれいでした。


三島市内を流れる
湧水、桜川
三島は、富士山の溶岩台地にできた宿場町。
三嶋大社は、その昔、源頼朝が平家追討の
前に祈願した所。
溶岩の伏流水があちこちで湧き出ていて、
水がきれいでした。
三島市内を流れる
湧水、桜川
Posted by 古道ウォーカー at
00:31
│Comments(6)
2017年08月22日
箱根関所跡
箱根関所は、古文書と発掘調査を基に、幕末の姿に
完全復元されています。
当時の関所での改めの厳しさや役人の生活の様子を
現代に伝えています。


高札場
完全復元されています。
当時の関所での改めの厳しさや役人の生活の様子を
現代に伝えています。
高札場
Posted by 古道ウォーカー at
00:08
│Comments(1)
2017年08月20日
2017年08月20日
旧東海道、箱根峠の石畳
旧東海道、箱根峠の石畳道を歩きました。
畑宿でバスを降りて、近くの寄木会館で
雨宿りがてら箱根寄木細工の工房を見学。
すぐ横に一里塚があり、石畳道が続く。


畑宿でバスを降りて、近くの寄木会館で
雨宿りがてら箱根寄木細工の工房を見学。
すぐ横に一里塚があり、石畳道が続く。
Posted by 古道ウォーカー at
15:49
│Comments(4)