2017年09月26日
2017年09月26日
福井、北ノ庄j城趾
柴田勝家が天正3年(1575)に築城が始まり、
織田信長の安土城天守(7層)をしのぐ、9層の
天守閣をもつ日本最大級の城だったらしい。
天正11年(1583)羽柴秀吉に攻められ落城、
わずか8年で「幻の名城」となったそうです。
現在、柴田勝家お市の方を祀る柴田神社。
茶々、初、江を祀る三姉妹神社がある。



柴田勝家像
織田信長の安土城天守(7層)をしのぐ、9層の
天守閣をもつ日本最大級の城だったらしい。
天正11年(1583)羽柴秀吉に攻められ落城、
わずか8年で「幻の名城」となったそうです。
現在、柴田勝家お市の方を祀る柴田神社。
茶々、初、江を祀る三姉妹神社がある。
柴田勝家像
Posted by 古道ウォーカー at
11:26
│Comments(2)
2017年09月26日
JR越美北線(通称:九頭竜湖線)の旅
JR越美北線(愛称:九頭竜湖線)は、福井県福井駅から終点九頭竜湖駅まで
営業距離52.5㎞の単線、非電化路線です。
もともと福井駅と岐阜駅を結ぶ越美線の計画でしたが、これを果たさず、
福井県側は越美北線、岐阜県側は越美南線から長良川鉄道と変遷している。

越美北線を走る
キハ120形車両

足羽川の鉄橋を
何度も渡ります。

足羽川の上流では
こんな鉄橋

越美北線の終着駅
九頭竜湖駅
営業距離52.5㎞の単線、非電化路線です。
もともと福井駅と岐阜駅を結ぶ越美線の計画でしたが、これを果たさず、
福井県側は越美北線、岐阜県側は越美南線から長良川鉄道と変遷している。
越美北線を走る
キハ120形車両
足羽川の鉄橋を
何度も渡ります。
足羽川の上流では
こんな鉄橋
越美北線の終着駅
九頭竜湖駅
Posted by 古道ウォーカー at
10:32
│Comments(0)
2017年09月19日
福井城、北ノ庄城
福井城は、JR福井駅から歩いて5分ばかりにある。
形式は平城。本丸と二ノ丸の縄張りは、徳川家康によるものとされる。
江戸時代には、福井藩主越前松平家の居城、城下町として栄えた。
それ以前にも城があり、柴田勝家が天正3年(1575)に築城開始。
天正11年(1783)の賤ヶ岳の戦いに勝家が敗れ、妻の市とともに
自害、城にも火が放たれ、建物のほぼすべてが焼失。
1601年からこの跡地に、結城氏によって北ノ庄城が築かれ、
今では柴田氏の遺稿を見ることはできない。

城の正面入口に当たる御本城橋
本丸御殿跡には、福井県庁、警察本部、
県議会などの建物が建っていました。


平成20年に復元された
御廊下橋

形式は平城。本丸と二ノ丸の縄張りは、徳川家康によるものとされる。
江戸時代には、福井藩主越前松平家の居城、城下町として栄えた。
それ以前にも城があり、柴田勝家が天正3年(1575)に築城開始。
天正11年(1783)の賤ヶ岳の戦いに勝家が敗れ、妻の市とともに
自害、城にも火が放たれ、建物のほぼすべてが焼失。
1601年からこの跡地に、結城氏によって北ノ庄城が築かれ、
今では柴田氏の遺稿を見ることはできない。
城の正面入口に当たる御本城橋
本丸御殿跡には、福井県庁、警察本部、
県議会などの建物が建っていました。
平成20年に復元された
御廊下橋
Posted by 古道ウォーカー at
17:09
│Comments(4)
2017年09月07日
天空の城、越前大野城
越前大野城は、標高249メートルの亀山に建つ山城です。
天正年間に建てられた城で、1775年城下の大火で本丸などを
焼失。20年後に本丸を再建。
明治6年廃城令により、取り壊されたが、昭和43年に復元された。
石垣は、野面積みです。




写真がうまく収まっていませんが、天守閣の展望室からは
残雪の白山の山頂が見えました。
天正年間に建てられた城で、1775年城下の大火で本丸などを
焼失。20年後に本丸を再建。
明治6年廃城令により、取り壊されたが、昭和43年に復元された。
石垣は、野面積みです。
写真がうまく収まっていませんが、天守閣の展望室からは
残雪の白山の山頂が見えました。
Posted by 古道ウォーカー at
15:18
│Comments(6)