2009年01月13日
白雪を踏みしめて
山歩きの仲間 25人連れだって
雪で真っ白な
大和葛城山
に登りました。


一面、積もったばかりの雪。
実にきれいで、樹氷も見事でした。
ただ、カメラの調子が悪く、こんな写真だけしかありません。
あとは皆さん、想像してください。
山頂近くのロッジで新年会。
かも鍋
いいダシが出ていて、美味しかったよ。
鹿刺し
も食べました。
雪で真っ白な
大和葛城山
に登りました。
一面、積もったばかりの雪。
実にきれいで、樹氷も見事でした。
ただ、カメラの調子が悪く、こんな写真だけしかありません。
あとは皆さん、想像してください。
山頂近くのロッジで新年会。
かも鍋
いいダシが出ていて、美味しかったよ。
鹿刺し
も食べました。
Posted by 古道ウォーカー at
01:29
│Comments(2)
2009年01月13日
白雪を踏みしめて
山歩きの仲間 25人連れだって
雪で真っ白な
大和葛城山
に登りました。


一面、積もったばかりの雪。
実にきれいで、樹氷も見事でした。
ただ、カメラの調子が悪く、こんな写真だけしかありません。
あとは皆さん、想像してください。
山頂近くのロッジで新年会。
かも鍋
いいダシが出ていて、美味しかったよ。
鹿刺し
も食べました。
雪で真っ白な
大和葛城山
に登りました。
一面、積もったばかりの雪。
実にきれいで、樹氷も見事でした。
ただ、カメラの調子が悪く、こんな写真だけしかありません。
あとは皆さん、想像してください。
山頂近くのロッジで新年会。
かも鍋
いいダシが出ていて、美味しかったよ。
鹿刺し
も食べました。
Posted by 古道ウォーカー at
01:29
│Comments(3)
2009年01月06日
京都でSLに乗ったよ
京都でSL?
そうです。京都でSLに乗れるんです。
JR京都駅の西方に
梅小路蒸気機関車館
があり、青春18きっぷを利用しての京都旅行です。


SLをたくさん保存していて、建物全体とともに
「重要文化財」に指定されています。

この蒸気機関車に乗ることができるんです。
何しろ本物の蒸気機関車ですから、大迫力です。


そうです。京都でSLに乗れるんです。
JR京都駅の西方に
梅小路蒸気機関車館
があり、青春18きっぷを利用しての京都旅行です。
SLをたくさん保存していて、建物全体とともに
「重要文化財」に指定されています。
この蒸気機関車に乗ることができるんです。
何しろ本物の蒸気機関車ですから、大迫力です。
Posted by 古道ウォーカー at
00:13
│Comments(1)
2009年01月04日
青春18きっぷ旅行記録①
青春18きっぷの旅、簡単記録
「播磨の小京都、龍野散策」

1月2日(金)
《往路》
和歌山6:31発→(阪和線、紀州路快速)→7:51大阪8:15→(神戸線、新快速)→9:17姫路9:26→(姫新線)→9:52本竜野

《復路》
本竜野14:12発で往路と逆コース。途中、姫路駅で外へ出て昼食(龍野では、店が全く開いてなかったため)。
合計交通費1人 2300円ぽっきりです。
(通常の料金 1人 往復で5880円)
龍野のタウンウォーク 約3時間。
1日の歩数 20988歩。
「播磨の小京都、龍野散策」
1月2日(金)
《往路》
和歌山6:31発→(阪和線、紀州路快速)→7:51大阪8:15→(神戸線、新快速)→9:17姫路9:26→(姫新線)→9:52本竜野
《復路》
本竜野14:12発で往路と逆コース。途中、姫路駅で外へ出て昼食(龍野では、店が全く開いてなかったため)。
合計交通費1人 2300円ぽっきりです。
(通常の料金 1人 往復で5880円)
龍野のタウンウォーク 約3時間。
1日の歩数 20988歩。
Posted by 古道ウォーカー at
00:44
│Comments(0)
2009年01月03日
小京都・龍野の付録
龍野の街の記事で追記します。
龍野は地味ですが、古くて知的できれいな街です。
ただ、私たちが訪ねた1月2日は、どこの資料館も休館、
食堂、レストラン等、すべて閉店中。
唯一、営業していた「コンビニ」で購入したサンドイッチ、肉まんで飢えをしのぎました。

姫新線・本竜野駅(写真上)

龍野小学校の校門
懐かしいすてきな古い門が保存されていました。
龍野は地味ですが、古くて知的できれいな街です。
ただ、私たちが訪ねた1月2日は、どこの資料館も休館、
食堂、レストラン等、すべて閉店中。
唯一、営業していた「コンビニ」で購入したサンドイッチ、肉まんで飢えをしのぎました。
姫新線・本竜野駅(写真上)
龍野小学校の校門
懐かしいすてきな古い門が保存されていました。
Posted by 古道ウォーカー at
23:53
│Comments(0)
2009年01月03日
小京都・龍野その4
小京都・龍野は、童謡「赤とんぼ」のふるさとです。
童謡「赤とんぼ」の作詞者・三木露風の出身地です。
これに関係する見所があります。

童謡「赤とんぼ」歌曲碑
前に立つとセンサーが感知して、
夕焼け小焼けの赤とんぼ
追われてみたのはいつの日か
と歌が流れます。
奥方が何度も前に立って
一緒に歌ってました。

三木露風立像
三木露風旧宅跡

それから、旧制第一高等学校の寮歌
「春爛漫の花の色」
「ああ玉杯に」
の作詞者・矢野勘治の故郷でもありました。

この碑の前に立っても、歌は流れませんが、
今度は、私がちょっと周りを気にしながら
寮歌2曲を歌いました。
童謡「赤とんぼ」の作詞者・三木露風の出身地です。
これに関係する見所があります。
童謡「赤とんぼ」歌曲碑
前に立つとセンサーが感知して、
夕焼け小焼けの赤とんぼ
追われてみたのはいつの日か
と歌が流れます。
奥方が何度も前に立って
一緒に歌ってました。
三木露風立像
三木露風旧宅跡
それから、旧制第一高等学校の寮歌
「春爛漫の花の色」
「ああ玉杯に」
の作詞者・矢野勘治の故郷でもありました。
この碑の前に立っても、歌は流れませんが、
今度は、私がちょっと周りを気にしながら
寮歌2曲を歌いました。
Posted by 古道ウォーカー at
23:37
│Comments(2)
2009年01月03日
2009年01月03日
小京都・龍野その2
小京都・龍野は、落ち着いた街
うすくち醤油資料館です。

ヒガシマル醤油工場横の路地~きれいな小さい水路も

醤油の街でもあり、こんな大きな工場から小規模の
「作り醬油屋」
みたいなのもあり、資料館もあります。
続きはまた・・・
うすくち醤油資料館です。
ヒガシマル醤油工場横の路地~きれいな小さい水路も
醤油の街でもあり、こんな大きな工場から小規模の
「作り醬油屋」
みたいなのもあり、資料館もあります。
続きはまた・・・
Posted by 古道ウォーカー at
22:46
│Comments(0)
2009年01月03日
播磨の小京都
播磨の小京都といわれる
兵庫県の「龍野」(合併後はたつの市)へ
青春18きっぷを利用しての小旅行です。

和歌山→大阪→姫路→本竜野
姫路からは、姫新線のこの写真の電車でした。

揖保川です。
龍野は揖保ソーメンで有名ですね。

朝からの小雨もあがり、
揖保川に虹が。
見えますか。
龍野は、宮本武蔵が修行をした地でもあります。

うすくち醤油の産地、龍野城、童謡「赤とんぼ」
一高寮歌「ああ玉杯に」などの町、龍野の魅力の続きはこの次で
兵庫県の「龍野」(合併後はたつの市)へ
青春18きっぷを利用しての小旅行です。
和歌山→大阪→姫路→本竜野
姫路からは、姫新線のこの写真の電車でした。
揖保川です。
龍野は揖保ソーメンで有名ですね。
朝からの小雨もあがり、
揖保川に虹が。
見えますか。
龍野は、宮本武蔵が修行をした地でもあります。
うすくち醤油の産地、龍野城、童謡「赤とんぼ」
一高寮歌「ああ玉杯に」などの町、龍野の魅力の続きはこの次で
Posted by 古道ウォーカー at
16:23
│Comments(0)
2009年01月03日
謹賀新年
遅ればせながら、あけまして
おめでとう ございます。
大晦日から元日にかけては
子供や孫に囲まれて
パソコンどころではなく
2日は、「青春18きっぷ」
での旅行
3日は、近所の10キロウォーク
4日は、孫娘とのデート
幸せいっぱいの年明けです。
おめでとう ございます。
大晦日から元日にかけては
子供や孫に囲まれて
パソコンどころではなく
2日は、「青春18きっぷ」
での旅行
3日は、近所の10キロウォーク
4日は、孫娘とのデート
幸せいっぱいの年明けです。
Posted by 古道ウォーカー at
15:25
│Comments(0)