2019年04月25日
JRおおさか東線開通、試乗
おおさか東線は、新大阪~久宝寺間20.2㎞
で結ばれた、新線です。
このうち、新大阪~放出間が今年3月16日に
開業しました。
早速、試乗してきました。

おおさか東線に
使用している
201系車両

新大阪駅
おおさか東線発着
の
2番ホーム
で結ばれた、新線です。
このうち、新大阪~放出間が今年3月16日に
開業しました。
早速、試乗してきました。

おおさか東線に
使用している
201系車両

新大阪駅
おおさか東線発着
の
2番ホーム
Posted by 古道ウォーカー at
18:40
│Comments(4)
2019年04月23日
春爛漫の中、散策
まわりが、まさに春爛漫ですね。
そんな中、風土記の丘を散策しました。

藤が満開を
迎えようと

地味に咲い
ている
アセビ

つつじは、まだまだ
これから

シャガ

シバザクラ
これは絨毯を
敷いたようです。
そんな中、風土記の丘を散策しました。
藤が満開を
迎えようと
地味に咲い
ている
アセビ
つつじは、まだまだ
これから
シャガ
シバザクラ
これは絨毯を
敷いたようです。
Posted by 古道ウォーカー at
21:51
│Comments(4)
2019年04月19日
フェルメール展
大阪市立美術館でフェルメール展が
開催中です。(令和元年5月12日まで)
ヨハネス・フェルメールは、17世紀オランダの
「光の画家」ともいわれている著名な画家。
43歳で早世し、現存する作品は35点。
このうち、6点が展示されています。



開催中です。(令和元年5月12日まで)
ヨハネス・フェルメールは、17世紀オランダの
「光の画家」ともいわれている著名な画家。
43歳で早世し、現存する作品は35点。
このうち、6点が展示されています。
Posted by 古道ウォーカー at
23:44
│Comments(2)
2019年04月13日
造幣局桜の通り抜け
天候を見計らって、大阪造幣局のさくらの通り抜けに
行ってきました。
大川沿いの桜は満開でしたが、造幣局の桜はボタン桜で
全体で六分咲きでした。
人もいっぱいで、外国人の観光客が目立ちました。







行ってきました。
大川沿いの桜は満開でしたが、造幣局の桜はボタン桜で
全体で六分咲きでした。
人もいっぱいで、外国人の観光客が目立ちました。
Posted by 古道ウォーカー at
23:58
│Comments(3)
2019年04月06日
高校卒業、喜寿同窓会
高校卒業の同期生が集まって、喜寿の同窓会を
開催しました。
卒業時は252人、物故者35人、出席者は
65人でした。出席者の内、配偶者を亡くした方も
かなりありました。配偶者を介護中で欠席した方も
ありました。
運転免許証を返納した方もありました。
ああ・・、もうそんな歳になったんだ・・・の実感でした。
東京、静岡、岐阜、長崎、滋賀からの参加者も。
元の職業も種々。
裁判官、大学教授、会社役員、オペラ歌手、などなど。
都市対抗野球で全国優勝し、最高殊勲選手賞(橋戸賞)
取得者も来ていました。



開催しました。
卒業時は252人、物故者35人、出席者は
65人でした。出席者の内、配偶者を亡くした方も
かなりありました。配偶者を介護中で欠席した方も
ありました。
運転免許証を返納した方もありました。
ああ・・、もうそんな歳になったんだ・・・の実感でした。
東京、静岡、岐阜、長崎、滋賀からの参加者も。
元の職業も種々。
裁判官、大学教授、会社役員、オペラ歌手、などなど。
都市対抗野球で全国優勝し、最高殊勲選手賞(橋戸賞)
取得者も来ていました。
Posted by 古道ウォーカー at
00:21
│Comments(4)
2019年04月01日
紀三井寺の桜満開
和歌山市紀三井寺の桜が満開になりました。

紀三井寺のお寺のことは、ほかの方にお譲りして
お寺の参道脇に見つけた
道しるべを
紹介します。

かなり古い道しるべです。
碑面には
ねごろふどう 迠 四里半
こかわでら 迠 七里
高野山 迠 十三里
と彫られています。
紀三井寺のお寺のことは、ほかの方にお譲りして
お寺の参道脇に見つけた
道しるべを
紹介します。
かなり古い道しるべです。
碑面には
ねごろふどう 迠 四里半
こかわでら 迠 七里
高野山 迠 十三里
と彫られています。
Posted by 古道ウォーカー at
22:37
│Comments(4)