2016年03月07日
寺内古墳群、相方遺跡現地説明会
寺内古墳群、相方(そうかた)遺跡は、和歌山市森小手穂の
県立和歌山東高校のすぐ東側
にあります。
すなわち、阪和高速「和歌山南スマートインターチェンジ」
開設予定地です。
そのインターチェンジ工事現場から
弥生時代の住居跡や中世の建物跡
が見つかり、これらに伴う遺物が数多く出土しました。
先日、発掘の現場説明会がありました。

発掘現場は阪和道の
すぐ西側

阪和道を南向きに
走行中、右前方に
「富田の水」の看板
が見えます。
写真の写っています。

竪穴建物跡

掘立柱建物跡

中世の水路跡

出土品:土器のかけらなど

出土された埴輪など

出土品
和歌山南インターは、順調に工事が進めば
平成31年3月には開通予定です。
県立和歌山東高校のすぐ東側
にあります。
すなわち、阪和高速「和歌山南スマートインターチェンジ」
開設予定地です。
そのインターチェンジ工事現場から
弥生時代の住居跡や中世の建物跡
が見つかり、これらに伴う遺物が数多く出土しました。
先日、発掘の現場説明会がありました。
発掘現場は阪和道の
すぐ西側
阪和道を南向きに
走行中、右前方に
「富田の水」の看板
が見えます。
写真の写っています。
竪穴建物跡
掘立柱建物跡
中世の水路跡
出土品:土器のかけらなど
出土された埴輪など
出土品
和歌山南インターは、順調に工事が進めば
平成31年3月には開通予定です。
Posted by 古道ウォーカー at
23:14
│Comments(5)
2016年03月02日
紀伊風土記の丘の春散策
風土記の丘を散策しました。
緋寒桜がほぼ満開でした。
一般コースを避けて、天王塚古墳へ通じる
尾根道を歩いていると
こんな案内標識がありました。
次回は、ぜひ標識にある矢印の方向へ
歩いてみます。



緋寒桜がほぼ満開でした。
一般コースを避けて、天王塚古墳へ通じる
尾根道を歩いていると
こんな案内標識がありました。
次回は、ぜひ標識にある矢印の方向へ
歩いてみます。
Posted by 古道ウォーカー at
12:00
│Comments(4)