2015年09月01日
中山道・醒井宿
醒井宿は、旧中山道六十九次の61番目の宿場。
現在は、滋賀県米原市。
鈴鹿山脈の北端「霊仙山(1084m)」の伏流水の湧水
が豊富で、日本武尊の熱を醒ましたことから、命名された
「居醒(いさめ)の清水」を源流とする地蔵川には、
梅の花そっくりな水中花「梅花藻(バイカモ)」が
無数に咲き乱れて涼しげそうでした。

醒井宿の道標
西の方へは、番場宿へ1里半
東の方へは、柏原宿へ1里
と書かれています。

川の中に見える
小さく白い花が
バイカモ(梅花藻)
サルスベリの花と
対照的できれいです。

梅花藻の近接撮影です。
本当に癒やされますね。
現在は、滋賀県米原市。
鈴鹿山脈の北端「霊仙山(1084m)」の伏流水の湧水
が豊富で、日本武尊の熱を醒ましたことから、命名された
「居醒(いさめ)の清水」を源流とする地蔵川には、
梅の花そっくりな水中花「梅花藻(バイカモ)」が
無数に咲き乱れて涼しげそうでした。

醒井宿の道標
西の方へは、番場宿へ1里半
東の方へは、柏原宿へ1里
と書かれています。

川の中に見える
小さく白い花が
バイカモ(梅花藻)
サルスベリの花と
対照的できれいです。
梅花藻の近接撮影です。
本当に癒やされますね。
Posted by 古道ウォーカー at 16:12│Comments(3)
この記事へのコメント
いいところに行かれましたね。
数年前、庭の改修でサルスベリの木を倒しました。それまでは、この木の花を見て「暑さに負けないぞ」と、思ったものでした。
今、「赤い花と川面に浮かぶ白い花」の、この写真を見て本当に心が癒されます。これまでの十数年、年に2~3回の旅をしてきたのに今年はゼロ回です。ボツボツ歳にまけつつかな?・・・いい光景の写真を見て気力を取り戻したく思います・・・?。
数年前、庭の改修でサルスベリの木を倒しました。それまでは、この木の花を見て「暑さに負けないぞ」と、思ったものでした。
今、「赤い花と川面に浮かぶ白い花」の、この写真を見て本当に心が癒されます。これまでの十数年、年に2~3回の旅をしてきたのに今年はゼロ回です。ボツボツ歳にまけつつかな?・・・いい光景の写真を見て気力を取り戻したく思います・・・?。
Posted by kenn at 2015年09月02日 09:59
古道うぉーかーさん、こんにちは。
醒ヶ井宿は思い出があります。
営業はさっぱりでしたが、仕事の後
良くこのバイカモの花を見ていました。
あの辺は古い街並みと、すぐ横には
国道があり歴史を感じる街です。
少し北に行くと蛍が見ることができました。
醒ヶ井宿は思い出があります。
営業はさっぱりでしたが、仕事の後
良くこのバイカモの花を見ていました。
あの辺は古い街並みと、すぐ横には
国道があり歴史を感じる街です。
少し北に行くと蛍が見ることができました。
Posted by セラ吉 at 2015年09月03日 16:36
古道ウオーカーさん、こんばんは~♪
ブログ復帰、お待ちしていました。
写真、綺麗ですね。
上高地の田代池や明神池でイチョウバイカモ(銀杏梅花藻)を見たことがあります。
この時は花が水面下でしたので、古道ウオーカーさんの近接撮影のように花びらをしっかり捉えることができませんでした。
ブログ復帰、お待ちしていました。
写真、綺麗ですね。
上高地の田代池や明神池でイチョウバイカモ(銀杏梅花藻)を見たことがあります。
この時は花が水面下でしたので、古道ウオーカーさんの近接撮影のように花びらをしっかり捉えることができませんでした。
Posted by のん at 2015年09月04日 22:19