2015年12月02日
防災訓練
自治会主催の防災訓練を実施しました。
東日本大震災を教訓にして、翌年から
毎年秋に実施して、今年で第四回目。
自治会役員の努力や防災専門家の
指導もあって、徐々に防災意識が
高まりつつあることを実感しています。
大地震が発生したとの想定。
まず、各世帯の安否確認です。
各家族が大丈夫であれば、黄色の
合図の目印を表示してもらいました。



訓練会場

防災・減災用品の展示

車いす乗車
の体験

バケツリレーによる
消火訓練

簡易トイレ


炊き出し訓練
野外の鉄製
かまどでご飯と
豚汁を炊いて
振る舞いました。
東日本大震災を教訓にして、翌年から
毎年秋に実施して、今年で第四回目。
自治会役員の努力や防災専門家の
指導もあって、徐々に防災意識が
高まりつつあることを実感しています。
大地震が発生したとの想定。
まず、各世帯の安否確認です。
各家族が大丈夫であれば、黄色の
合図の目印を表示してもらいました。
訓練会場
防災・減災用品の展示
車いす乗車
の体験
バケツリレーによる
消火訓練
簡易トイレ
炊き出し訓練
野外の鉄製
かまどでご飯と
豚汁を炊いて
振る舞いました。
Posted by 古道ウォーカー at 11:03│Comments(3)
この記事へのコメント
古道ウォーカーさん、お疲れさんです。
何時起こるかわからないので、
訓練は絶対に必要です。
多くの災害の後の住民の声は
ほとんど「今までになかったから・・・」
是非二次災害のないようにしましょう。
何時起こるかわからないので、
訓練は絶対に必要です。
多くの災害の後の住民の声は
ほとんど「今までになかったから・・・」
是非二次災害のないようにしましょう。
Posted by セラ吉 at 2015年12月02日 16:02
古道ウオーカーさん、こんばんは~♪
防災意識の高い自治会ですね。
「我が家は大丈夫」という防災カードが用意されているなんて素晴らしいです。
幸せの黄色いハンカチというのがありましたが、安全をよぶ黄色いカードですね。
防災意識の高い自治会ですね。
「我が家は大丈夫」という防災カードが用意されているなんて素晴らしいです。
幸せの黄色いハンカチというのがありましたが、安全をよぶ黄色いカードですね。
Posted by のん at 2015年12月02日 20:53
古道ウォーカーさんおはようございます。
地区での防災訓練いいことですね。
私も、十年位前から毎年地区の防災訓練に参加してjますが、昨年は防災士試験に挑戦しました。一つの避難所運営をとっても大変らしいですね。、災害が起こらぬよう祈るのみですねが、でも、こうした訓練は大事ですね。
地区での防災訓練いいことですね。
私も、十年位前から毎年地区の防災訓練に参加してjますが、昨年は防災士試験に挑戦しました。一つの避難所運営をとっても大変らしいですね。、災害が起こらぬよう祈るのみですねが、でも、こうした訓練は大事ですね。
Posted by kenn at 2015年12月03日 09:18