2008年11月04日
友が島を歩く
11月3日、友が島ウォークでした。
城フェスタの行事の一環です。
語り部としてお客様をご案内しました。
第三砲台跡
紀淡海峡に浮かぶ友が島

第二砲台跡

(写真はいずれも以前に撮ったものです。)
城フェスタの行事の一環です。
語り部としてお客様をご案内しました。
第三砲台跡

紀淡海峡に浮かぶ友が島

第二砲台跡

(写真はいずれも以前に撮ったものです。)
Posted by 古道ウォーカー at 01:41│Comments(4)
この記事へのコメント
友人と友が島に行こうと約束してから、なかなか行く機会がありません・・・。
語り部さん同行で友が島歩くのもいいですね~♪
語り部さん同行で友が島歩くのもいいですね~♪
Posted by 魚月なつき
at 2008年11月04日 07:38

魚月なつきさん
友が島、なかなかいいもんですよ。
自然がいっぱい残っています。
シカ、リスもいますし、島独特の植物もあります。
葛城修験道の遺跡、軍事要塞時代の砲台跡、友が島灯台など見どころ豊富。
ただ個人で行くときは、友が島汽船の
運航状況を事前に問い合わせてくださいね。
できれば、和歌山市又は加太漁協主催の行事で「語り部」が同lこうする時が
おすすめです。
友が島、なかなかいいもんですよ。
自然がいっぱい残っています。
シカ、リスもいますし、島独特の植物もあります。
葛城修験道の遺跡、軍事要塞時代の砲台跡、友が島灯台など見どころ豊富。
ただ個人で行くときは、友が島汽船の
運航状況を事前に問い合わせてくださいね。
できれば、和歌山市又は加太漁協主催の行事で「語り部」が同lこうする時が
おすすめです。
Posted by 古道ウォーカー at 2008年11月04日 09:13
古道ウォーカーさん
こんばんは~^^
いつも更新を楽しみにしております。
友が島、行ったことないですが、
砲台跡があるんですね!!
驚きました!!
一度行ってみたいです。
こんばんは~^^
いつも更新を楽しみにしております。
友が島、行ったことないですが、
砲台跡があるんですね!!
驚きました!!
一度行ってみたいです。
Posted by かよこ at 2008年11月04日 17:54
かよこさん!
こんばんは・・・
昔、友が島は若者でにぎわいました。
しかし、昭和の50年代以降、観光客が
激減して、連絡航路も廃止の危機を迎えましたが、何とか、かんとかやっているうちに
最近では中高年のツアー客が増えつつあります。
和歌山市も
ノスタルジック&ミステリアス アイランド
として、友が島を売り出しています。
ぜひ、気候のよいころにいってみてください。
こんばんは・・・
昔、友が島は若者でにぎわいました。
しかし、昭和の50年代以降、観光客が
激減して、連絡航路も廃止の危機を迎えましたが、何とか、かんとかやっているうちに
最近では中高年のツアー客が増えつつあります。
和歌山市も
ノスタルジック&ミステリアス アイランド
として、友が島を売り出しています。
ぜひ、気候のよいころにいってみてください。
Posted by 古道ウォーカー at 2008年11月04日 21:18