2009年12月01日
中山道を歩く(続き)
中山道の続きを歩きました。
草津宿から守山宿を経て、野洲までの約13キロの行程。
草津宿は、東海道と中山道の追分(分岐)です。
草津宿本陣は国指定史跡で、当時の建物のほとんどが残っていて、
参勤交代の頃がしのばれます。
草津宿本陣表門
「出羽守様御泊」と表示してます。

草津宿の追分道標
右は東海道、鈴鹿峠越え。
道標の後ろに見えているのが、草津川の堤防です。この川は、天井川と言って、民家や鉄道線路よりも高いところを流れています。
草津宿から守山宿を経て、野洲までの約13キロの行程。
草津宿は、東海道と中山道の追分(分岐)です。
草津宿本陣は国指定史跡で、当時の建物のほとんどが残っていて、
参勤交代の頃がしのばれます。
草津宿本陣表門
「出羽守様御泊」と表示してます。
草津宿の追分道標
右は東海道、鈴鹿峠越え。
道標の後ろに見えているのが、草津川の堤防です。この川は、天井川と言って、民家や鉄道線路よりも高いところを流れています。
Posted by 古道ウォーカー at 00:55│Comments(0)