2011年03月28日
加太街並みウォーク
紀州加太街並みウォークに参加しました。
新しい発見がありました。
まず、南海加太線の加太駅です。

明治45年建築の古い駅舎。

駅舎の屋根についていた
「とんがり」は別に展示していました。

古い加太警察署の建物も残っていました。
明治時代の終わり頃の建築らしい。
今は、個人の住宅です。

幕末の嘉永2年(1849)に作られた道標
「右わかやま道、左あわしま道」と
書かれています。
まだまだ紹介したいことが・・・
次回に
新しい発見がありました。
まず、南海加太線の加太駅です。
明治45年建築の古い駅舎。
駅舎の屋根についていた
「とんがり」は別に展示していました。
古い加太警察署の建物も残っていました。
明治時代の終わり頃の建築らしい。
今は、個人の住宅です。
幕末の嘉永2年(1849)に作られた道標
「右わかやま道、左あわしま道」と
書かれています。
まだまだ紹介したいことが・・・
次回に
Posted by 古道ウォーカー at 00:16│Comments(2)
この記事へのコメント
古道ウオーカーさん、おはようございます~♪
加太ウオーク楽しかったですね!
駅舎の「とんがり」見落としてしまいました。(; _ ;)ううう
道標は仰る通り、左右逆の方が現代人にはスッキリしますね。
横書きの文字を左から読んでいたからでしょうか?
続き楽しみにしています。o(^^o)
加太ウオーク楽しかったですね!
駅舎の「とんがり」見落としてしまいました。(; _ ;)ううう
道標は仰る通り、左右逆の方が現代人にはスッキリしますね。
横書きの文字を左から読んでいたからでしょうか?
続き楽しみにしています。o(^^o)
Posted by のん at 2011年03月28日 06:15
のんさん
加太駅のとんがりはプラットホームの脇に
展示しています。
道標の左右の文字の疑問は2年前から。
ご面倒でなければ、私のブログ
2,009年2月14日
の項をご覧ください。
田辺市内の大辺路と中辺路との分岐、
「道分け石」を取材したとき、アレーと思ってからです。
加太駅のとんがりはプラットホームの脇に
展示しています。
道標の左右の文字の疑問は2年前から。
ご面倒でなければ、私のブログ
2,009年2月14日
の項をご覧ください。
田辺市内の大辺路と中辺路との分岐、
「道分け石」を取材したとき、アレーと思ってからです。
Posted by 古道ウォーカー at 2011年03月28日 23:50