2011年04月15日
和歌山城のヤマブキ
和歌山城山吹谷のヤマブキが
3月から満開に咲いています。

左の石垣の上にヤマブキが。

3月から満開に咲いています。
左の石垣の上にヤマブキが。
Posted by 古道ウォーカー at 02:46│Comments(3)
この記事へのコメント
ブログも3連発で満開ですね。(o^o^o)。
今年のヤマブキは勢いがあって素晴らしいですね!
色も例年より鮮やかな気がします。
今年のヤマブキは勢いがあって素晴らしいですね!
色も例年より鮮やかな気がします。
Posted by のん at 2011年04月15日 06:54
ヤマブキの花、きれいですね。
何時も写真を見て心が癒されます、有難う。
ところで、お城のヤマブキ、実が成るのでしょうか、・・・?
何時も写真を見て心が癒されます、有難う。
ところで、お城のヤマブキ、実が成るのでしょうか、・・・?
Posted by kenn at 2011年04月15日 20:04
kennさん
八重咲きのヤマブキには、実がならないというのが、昔からの定説です。
江戸城を築いた太田道灌と乙女との出会いの故事でも、乙女が実のないことと簑(みの)をかけた歌
七重八重花は咲けども山吹の実の一つだ になきぞ悲しき
はあまりにも有名ですね。
八重咲きのヤマブキには、実がならないというのが、昔からの定説です。
江戸城を築いた太田道灌と乙女との出会いの故事でも、乙女が実のないことと簑(みの)をかけた歌
七重八重花は咲けども山吹の実の一つだ になきぞ悲しき
はあまりにも有名ですね。
Posted by 古道ウォーカー at 2011年04月16日 02:12