2011年09月18日
熊野古道と彼岸花
9月16日(金曜日)、熊野古道の藤白峠に向かう途中
彼岸花が咲いていました。

右手前に細く小さな
赤い花をつけているのは
ミズヒキソウ。


ミズヒキソウのアップ画面です。
峠の上の「御所の芝」からの眺望。
淡路島もよく見えました。


彼岸花が咲いていました。
右手前に細く小さな
赤い花をつけているのは
ミズヒキソウ。
ミズヒキソウのアップ画面です。
峠の上の「御所の芝」からの眺望。
淡路島もよく見えました。
Posted by 古道ウォーカー at 18:11│Comments(4)
この記事へのコメント
三年前の6月に藤白峠に行ったが、その後行ってません。
まだ、暑い時期に凄い行動力ですね。
それに、 彼岸花と聞けば、子供の頃の田舎思い出します。田圃の畦道に一面に生えましたね。
まだ、暑い時期に凄い行動力ですね。
それに、 彼岸花と聞けば、子供の頃の田舎思い出します。田圃の畦道に一面に生えましたね。
Posted by kenn at 2011年09月18日 20:03
古道ウオーカーさん、おはようございます~♪
藤白峠はのんも大好きな山道です。
帰路は下津側へ降りられたのですか、
それとももと来た道を下山されましたか?
彼岸花は律儀ですね。
異常気象の今年でもちゃんとお彼岸近くになると咲いてくれますね。
藤白峠はのんも大好きな山道です。
帰路は下津側へ降りられたのですか、
それとももと来た道を下山されましたか?
彼岸花は律儀ですね。
異常気象の今年でもちゃんとお彼岸近くになると咲いてくれますね。
Posted by のん at 2011年09月19日 06:25
のんさん
kennさん
おはようございます。
藤白神社に車をおいて、約1時間で峠。
帰りは元来た道を下りました。
峠から、冷水浦や加茂郷に下りたり、
長保寺経由で下津に下ったり、
はたまた、拝の峠からJR宮原駅、
一番頑張ったのは、さらに雲雀山、方津戸峠を越えて、JR湯浅駅まで歩いたこともあります。約35キロあったと思います。
平成6年のことですから、年齢も身体も
若かりし頃の話です。
ところで、写真で「ミズヒキソウ」がわかりましたか。まさに水引のように細い茎に
小さい赤い花をつけています。
歩いていても、うっかり見過ごしてしまうような可憐な花です。
kennさん
おはようございます。
藤白神社に車をおいて、約1時間で峠。
帰りは元来た道を下りました。
峠から、冷水浦や加茂郷に下りたり、
長保寺経由で下津に下ったり、
はたまた、拝の峠からJR宮原駅、
一番頑張ったのは、さらに雲雀山、方津戸峠を越えて、JR湯浅駅まで歩いたこともあります。約35キロあったと思います。
平成6年のことですから、年齢も身体も
若かりし頃の話です。
ところで、写真で「ミズヒキソウ」がわかりましたか。まさに水引のように細い茎に
小さい赤い花をつけています。
歩いていても、うっかり見過ごしてしまうような可憐な花です。
Posted by 古道ウォーカー at 2011年09月19日 09:29
古道ウオーカーさん、おはようございます~♪
拝の峠からJR宮原駅へ抜けたことはありますが、さすがに湯浅駅まで通しで歩いたことはありません。
35km踏破とはすごいですね!
「ミズヒキソウ」、アップの写真でよくわかります。
接写ではぶれて中々撮り難いですね。
のんは何枚も撮ってやっとこさ成功した経験が有ります。
拝の峠からJR宮原駅へ抜けたことはありますが、さすがに湯浅駅まで通しで歩いたことはありません。
35km踏破とはすごいですね!
「ミズヒキソウ」、アップの写真でよくわかります。
接写ではぶれて中々撮り難いですね。
のんは何枚も撮ってやっとこさ成功した経験が有ります。
Posted by のん at 2011年09月20日 06:53