2011年10月16日
備中松山城への登り道
備中松山城への登り道は、駅から歩くと
90分かかるそうな。
私は、身体をちょっといたわって、乗合タクシーで
八合目まで。

登り道の途中出会った大きな石灯籠
後方の岸にはコスモスが満開


この八合目が「ふいご峠」
ここまで乗合タクシーで。
ここから先は、歩くしかありません。

備中松山城大手門跡

天守閣です。
堂々たる風格です。
90分かかるそうな。
私は、身体をちょっといたわって、乗合タクシーで
八合目まで。
登り道の途中出会った大きな石灯籠
後方の岸にはコスモスが満開
この八合目が「ふいご峠」
ここまで乗合タクシーで。
ここから先は、歩くしかありません。
備中松山城大手門跡
天守閣です。
堂々たる風格です。
Posted by 古道ウォーカー at 00:32│Comments(1)
この記事へのコメント
写真を見ても堂々たる風格を感じますね。
築城の際、四百数十メートルも高い場所に
資材をどうして運搬したのか、と、考えてしまいますね。それに、建築技術も優れていたのですね。94んkf3
築城の際、四百数十メートルも高い場所に
資材をどうして運搬したのか、と、考えてしまいますね。それに、建築技術も優れていたのですね。94んkf3
Posted by kenn at 2011年10月16日 14:55