2011年10月19日
映画「八つ墓村」のロケ地
テレビドラマでもあり、何度か映画化されました
金田一耕助の
八つ墓村
を覚えていますか。
横溝正史の原作でも、岡山県と鳥取県との
県境に近い山村で起こった殺人事件がテーマ
になっていますが、映画のロケに2回使われた邸が
今も残っています。
江戸時代に庄屋を務めた
広兼邸
です。

敷地面積2500㎡を超える大邸宅です。
江戸時代から銅山経営とベンガラの原料製造で巨大な
富を築き、二階建ての母屋、土蔵3棟、楼門、長屋のほか
高い石垣を含めて、城郭を思わせる構えです。
金田一耕助の
八つ墓村
を覚えていますか。
横溝正史の原作でも、岡山県と鳥取県との
県境に近い山村で起こった殺人事件がテーマ
になっていますが、映画のロケに2回使われた邸が
今も残っています。
江戸時代に庄屋を務めた
広兼邸
です。
敷地面積2500㎡を超える大邸宅です。
江戸時代から銅山経営とベンガラの原料製造で巨大な
富を築き、二階建ての母屋、土蔵3棟、楼門、長屋のほか
高い石垣を含めて、城郭を思わせる構えです。
Posted by 古道ウォーカー at 15:32│Comments(3)
この記事へのコメント
八つ墓村のロケ地ですか。
観光資源が多いですね。一日乗り放題の切符での行程・・・相当に計画されたのですね。
ブログ見るだけで楽しいです。
観光資源が多いですね。一日乗り放題の切符での行程・・・相当に計画されたのですね。
ブログ見るだけで楽しいです。
Posted by kenn at 2011年10月19日 21:36
古道ウオーカーさん、こんばんは~♪
吹屋ふるさと村へは10年前の夏に行きました。
西江邸というのもありました。
吹屋小学校の前のホテルに泊まりました。
ライトアップされた小学校を見たのですが、ついに廃校になるのですか、惜しいですね。
その当時は児童の描いた版画カレンダーを売っていました。
吹屋ふるさと村へは10年前の夏に行きました。
西江邸というのもありました。
吹屋小学校の前のホテルに泊まりました。
ライトアップされた小学校を見たのですが、ついに廃校になるのですか、惜しいですね。
その当時は児童の描いた版画カレンダーを売っていました。
Posted by のん at 2011年10月19日 22:10
のんさん、こんばんは!
私も吹屋小学校の前(横)の
ラ・フォーレ吹屋
に宿泊しました。
私も吹屋小学校の前(横)の
ラ・フォーレ吹屋
に宿泊しました。
Posted by 古道ウォーカー at 2011年10月19日 23:26