2012年02月13日
救急救命講習
自治会主催の
救急救命講習
を実施しました。
AEDを使用しての、心肺停止状態の人を救急車が
到着するまでに行う救命措置を学ぶのです。
私は、過去にも受講しているのですが、実践がないため
つい忘れてしまいます。
参加者は、真剣に受講しました。


救急救命講習
を実施しました。
AEDを使用しての、心肺停止状態の人を救急車が
到着するまでに行う救命措置を学ぶのです。
私は、過去にも受講しているのですが、実践がないため
つい忘れてしまいます。
参加者は、真剣に受講しました。
Posted by 古道ウォーカー at 02:06│Comments(2)
この記事へのコメント
救命救急講習
自治会行事でいいことしますね。私も過去二回、この訓練を受けました。
毎年秋の地区防災訓練で消防署がこの訓練も実施しているので、毎回傍で見学して
応急手当の手順を思い出します、が、いざ AED使用となれば駄目でしょうね。
地震対策や、応急手当て等について自治会ぐるみで認識を持ち訓練することが求められている時代・・・本当にいいことを実施しましたね。(関心)
自治会行事でいいことしますね。私も過去二回、この訓練を受けました。
毎年秋の地区防災訓練で消防署がこの訓練も実施しているので、毎回傍で見学して
応急手当の手順を思い出します、が、いざ AED使用となれば駄目でしょうね。
地震対策や、応急手当て等について自治会ぐるみで認識を持ち訓練することが求められている時代・・・本当にいいことを実施しましたね。(関心)
Posted by kenn at 2012年02月13日 10:50
kennさん
毎年、希望者に消防本部での講習を
受けてもらっていますが、今年は出前講座で、講師6人を派遣してもらいました。
毎年、希望者に消防本部での講習を
受けてもらっていますが、今年は出前講座で、講師6人を派遣してもらいました。
Posted by 古道ウォーカー at 2012年02月13日 13:17