2012年04月24日
レンゲとタンポポ
3月は少し寒かったため、サクラなどの
開花が遅れましたが、
4月中旬から急に気温が上昇して
野原や花壇、庭先のいろんな花が
どんどんはき始めています。
今日は、イタドリも採って食べました。
私は、子供の頃から生で食べるのが好きです。
孫娘に勧めましたが食べません。
レンゲとタンポポを摘んで遊んでいました。

孫娘に、「スズメのテッポウの穂先」と「たんぽぽの軸」
の草笛を教えました。
これはすぐに要領を覚えて、吹いていました。
皆さんは、どんな草笛が吹けるのかな。
教えてください。
開花が遅れましたが、
4月中旬から急に気温が上昇して
野原や花壇、庭先のいろんな花が
どんどんはき始めています。
今日は、イタドリも採って食べました。
私は、子供の頃から生で食べるのが好きです。
孫娘に勧めましたが食べません。
レンゲとタンポポを摘んで遊んでいました。

孫娘に、「スズメのテッポウの穂先」と「たんぽぽの軸」
の草笛を教えました。
これはすぐに要領を覚えて、吹いていました。
皆さんは、どんな草笛が吹けるのかな。
教えてください。
Posted by 古道ウォーカー at 23:17│Comments(1)
この記事へのコメント
おはようございます。
イタドリの思い出・・・田舎で育ったから子供の頃は、この時期イタドリを食べました。
近年では、紀北方面に出かけた際、道の駅で買って何度か食べました。
タンポポの軸笛・・・吹きましたでしょうね。
草花ではないが、木の実で笛を作ったり、 笹竹で笛を作り吹きましたね。 今の子供 たちは経験するでしょうか。
(野に咲く花のように風に吹かれて・・・・・
人を爽やかにして)と言う歌の様に野に咲 く花もかわいいですね。
イタドリの思い出・・・田舎で育ったから子供の頃は、この時期イタドリを食べました。
近年では、紀北方面に出かけた際、道の駅で買って何度か食べました。
タンポポの軸笛・・・吹きましたでしょうね。
草花ではないが、木の実で笛を作ったり、 笹竹で笛を作り吹きましたね。 今の子供 たちは経験するでしょうか。
(野に咲く花のように風に吹かれて・・・・・
人を爽やかにして)と言う歌の様に野に咲 く花もかわいいですね。
Posted by kenn at 2012年04月25日 10:36