QRコード
QRCODE

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
古道ウォーカー
オーナーへメッセージ

2012年05月04日

足守(あしがみ)神社

和歌山市木枕というところに
   足守(あしがみ)神社
があります。

地元の人からは、「あしがみさん」と呼ばれて
足の病に霊験あると親しまれています。

約800年前、根来寺を開いた覚ばん上人が
指導して灌漑用水として大池(現在の大池遊園)

を完成させたとき、作業員や馬に足を痛める者が
多かったので、これを憂い、京都愛宕山足千現

大明神を勧請して遷座し、足守大明神として尊崇、
足病の者のために祈念したことに由来するそうです。

今でも、草履やくつを奉納して足の病の祈願の
人が絶えません。

足守(あしがみ)神社



足守(あしがみ)神社





Posted by 古道ウォーカー at 21:35│Comments(1)
この記事へのコメント
古道宇ウォーカーさん今晩は、
足守神社さんにお参りしたのは2回位かな。
昔から「足の神様」と、心得ていましたが
今回、ブログに書かれている神社の生い立ちを読みよく分かりました。
 高齢となってきたので、足が痛くならない様
気にする昨今です。
Posted by kenn at 2012年05月05日 20:14
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。