2012年08月27日
防災訓練
和歌山市総合防災訓練が行われ、
初めて自治会単位で参加しました。
紀伊半島沖を震源とするM8.6の地震発生。
和歌山市では震度5強~6強を観測、家屋等が倒壊、
一部では火災も発生。大津波警報が発令、
電力・ガス・水道等のライフラインも停止。
との想定で住民の避難訓練を実施。
避難場所に指定された地元小学校への避難誘導訓練。





最後は小学校に保管中の防災物品(水、乾パン、毛布など)
を見学し、和歌山市長からのメッセージを紹介して終了。
住民の防災意識を高めるのが目的でした。
初めて自治会単位で参加しました。
紀伊半島沖を震源とするM8.6の地震発生。
和歌山市では震度5強~6強を観測、家屋等が倒壊、
一部では火災も発生。大津波警報が発令、
電力・ガス・水道等のライフラインも停止。
との想定で住民の避難訓練を実施。
避難場所に指定された地元小学校への避難誘導訓練。
最後は小学校に保管中の防災物品(水、乾パン、毛布など)
を見学し、和歌山市長からのメッセージを紹介して終了。
住民の防災意識を高めるのが目的でした。
Posted by 古道ウォーカー at 01:57│Comments(2)
この記事へのコメント
古道ウォーカーさんお早うございます。
昨日は、総合防災訓練日であったのですね。私も、三小学校区連合の防災訓練に毎年参加しています。去年は海抜20数メートルある公園に住民が避難したのです。
今年の訓練は10月14日に予定されています。私の様に、海抜3,5メートル位の所に住む者にとっては、大きな地震の場合「高台に逃げる」事が一番ですね。(地震のなきことを祈る。)
昨日は、総合防災訓練日であったのですね。私も、三小学校区連合の防災訓練に毎年参加しています。去年は海抜20数メートルある公園に住民が避難したのです。
今年の訓練は10月14日に予定されています。私の様に、海抜3,5メートル位の所に住む者にとっては、大きな地震の場合「高台に逃げる」事が一番ですね。(地震のなきことを祈る。)
Posted by kenn at 2012年08月27日 09:43
古道ウオーカーさん、こんばんは~♪
台風5号による豪雨被害の後だけに、自治会の皆様の防災意識も高かったことと拝察いたします。
実際に避難訓練を実施し、防災物品を実際に目にすれば、益々意識が高揚することでしょう。
本町地区はいささか防災意識が低いように感じています。
台風5号による豪雨被害の後だけに、自治会の皆様の防災意識も高かったことと拝察いたします。
実際に避難訓練を実施し、防災物品を実際に目にすれば、益々意識が高揚することでしょう。
本町地区はいささか防災意識が低いように感じています。
Posted by のん at 2012年08月27日 19:41