2012年09月02日
友ヶ島の最高峰
友ヶ島の最高峰は、タカノ巣山か、コウノ巣山か?
友ヶ島汽船乗り場においてある友ヶ島のパンフ
には、タカノ巣山。
今日、実際に登ってみると下の写真のように
コウノ巣山。


この拡大写真で
わかるように
友ヶ島の横に
「コウノ巣山」
と貼られています。
最近のことだと
思います。
帰ってからインターネットで
国土地理院のデータを調べてみると
一等三角点の設置場所として
コウノ巣山
で登録されていました。
いきさつはともあれ、現在の公式名称は
コウノ巣山
です。
それにしても、9月2日
夏休み最終日とあって友ヶ島は大賑わいでした。
友ヶ島汽船乗り場においてある友ヶ島のパンフ
には、タカノ巣山。
今日、実際に登ってみると下の写真のように
コウノ巣山。
この拡大写真で
わかるように
友ヶ島の横に
「コウノ巣山」
と貼られています。
最近のことだと
思います。
帰ってからインターネットで
国土地理院のデータを調べてみると
一等三角点の設置場所として
コウノ巣山
で登録されていました。
いきさつはともあれ、現在の公式名称は
コウノ巣山
です。
それにしても、9月2日
夏休み最終日とあって友ヶ島は大賑わいでした。
Posted by 古道ウォーカー at 23:58│Comments(2)
この記事へのコメント
古道ウォーカーさん今日は、
ボランティアの関係もあるのでしょうが、よく
友ヶ島に行かれるのですね。私は何回位 行ってるのかと思い出したところ、二十歳代に3回位と、その後2回の5回位ですね。
機会を見つけ行ってみたく思ってます。
ボランティアの関係もあるのでしょうが、よく
友ヶ島に行かれるのですね。私は何回位 行ってるのかと思い出したところ、二十歳代に3回位と、その後2回の5回位ですね。
機会を見つけ行ってみたく思ってます。
Posted by kenn at 2012年09月03日 10:43
kennさん
友ヶ島へ行った回数は、数えきれません。
今年だけでも、6回行きました。
あと年末までに、3回ぐらいかな。
何回行っても、何かの発見があります。
季節によって、花や草木に表情が違いますし、遠くの見通し、雲の変化などなどです。
リスや鹿などの動物もかわいいですね。
友ヶ島へ行った回数は、数えきれません。
今年だけでも、6回行きました。
あと年末までに、3回ぐらいかな。
何回行っても、何かの発見があります。
季節によって、花や草木に表情が違いますし、遠くの見通し、雲の変化などなどです。
リスや鹿などの動物もかわいいですね。
Posted by 古道ウォーカー at 2012年09月03日 17:33