2013年04月16日
カタクリ、ギフチョウの観察会
大和葛城山でカタクリが咲き始めたとの
情報を得て、観察会を行いました。
カタクリは、かなり咲いていました。
付近には、ショウジョウバカマの花も
顔を見せていました。
山頂付近では、コブシも満開でした。
そこに天然記念物に指定されている
ギフチョウ
が飛んできて、カタクリやショウジョウバカマの
密を吸っていました。





ギフチョウの撮影には失敗しました。
そこでネットからちょっと拝借。
まず、コバノミツバツツジとギフチョウ

次は、ショウジョウバカマの密を吸うギフチョウ
ほんとにきれいですよ。

情報を得て、観察会を行いました。
カタクリは、かなり咲いていました。
付近には、ショウジョウバカマの花も
顔を見せていました。
山頂付近では、コブシも満開でした。
そこに天然記念物に指定されている
ギフチョウ
が飛んできて、カタクリやショウジョウバカマの
密を吸っていました。
ギフチョウの撮影には失敗しました。
そこでネットからちょっと拝借。
まず、コバノミツバツツジとギフチョウ

次は、ショウジョウバカマの密を吸うギフチョウ
ほんとにきれいですよ。

Posted by 古道ウォーカー at 13:04│Comments(2)
この記事へのコメント
古道ウォーカーさん今晩は
春を精一杯満喫しているようですね、この時期の葛城山、この様な観察の楽しみ方もあるのですね。ギフチョウ・・・天然記念物に指定されているのですか。
植物の花をはじめ詳しいですね。(いつも感心)
春を精一杯満喫しているようですね、この時期の葛城山、この様な観察の楽しみ方もあるのですね。ギフチョウ・・・天然記念物に指定されているのですか。
植物の花をはじめ詳しいですね。(いつも感心)
Posted by kenn at 2013年04月16日 21:09
kennさん、ご無沙汰しています。
春の野山は、花や草木の芽吹きで生き生き
していて、生きるパワーを感じます。
カタクリの観察で、葛城山には、ほぼ毎年
登っています。ギフチョウは、龍門山、岩湧山、金剛山、和泉葛城山でも見かけたことがあります。
葛城山では
ヤマザクラが満開
コバノミツバツツジも満開
カタクリ、ショウジョウバカマはまだま だこれからで、4月下旬まで
コブシは散りかけ
というところです。
ツツジはきれいですが、人人人で超満員になります。
春の野山は、花や草木の芽吹きで生き生き
していて、生きるパワーを感じます。
カタクリの観察で、葛城山には、ほぼ毎年
登っています。ギフチョウは、龍門山、岩湧山、金剛山、和泉葛城山でも見かけたことがあります。
葛城山では
ヤマザクラが満開
コバノミツバツツジも満開
カタクリ、ショウジョウバカマはまだま だこれからで、4月下旬まで
コブシは散りかけ
というところです。
ツツジはきれいですが、人人人で超満員になります。
Posted by 古道ウォーカー at 2013年04月16日 22:13