2013年08月05日
京都黒谷、金戒光明寺
浄土宗大本山 紫雲山金戒光明寺(こんかいこうみょうじ)
これが正式名称、法然上人が初めて草庵を営んだのが始まり。
すなわち、浄土宗最初の寺院である。
御所までは約2キロ、東海道発着点の三条大橋東(粟田口)までは約1.5キロ、
馬で走れば5分、人でも急げば15分で到着できる要衝の地にあり、
幕末には、京都守護職松平容保以下一千名の会津藩士の本陣にもなった。
約4万坪の広大な寺域である。

山上墓地北東には、「会津藩殉難者墓地」があり、文久2年~慶応3年の
5年間に亡くなった237名と鳥羽伏見の戦いで戦死した115名を祀る
慰霊碑(明治40年建立)がある。


これが正式名称、法然上人が初めて草庵を営んだのが始まり。
すなわち、浄土宗最初の寺院である。
御所までは約2キロ、東海道発着点の三条大橋東(粟田口)までは約1.5キロ、
馬で走れば5分、人でも急げば15分で到着できる要衝の地にあり、
幕末には、京都守護職松平容保以下一千名の会津藩士の本陣にもなった。
約4万坪の広大な寺域である。
山上墓地北東には、「会津藩殉難者墓地」があり、文久2年~慶応3年の
5年間に亡くなった237名と鳥羽伏見の戦いで戦死した115名を祀る
慰霊碑(明治40年建立)がある。
Posted by 古道ウォーカー at 17:12│Comments(5)
この記事へのコメント
古道ウオーカーさん、こんばんは~♪
お久しぶりの更新ですね。
お待ちしていました。
NHKの「八重の桜」見ているのに、松平容保以下一千名の会津藩士の本陣が、金戒光明寺であることを見過ごしていました。
4万坪とは大きなお寺ですね!
お久しぶりの更新ですね。
お待ちしていました。
NHKの「八重の桜」見ているのに、松平容保以下一千名の会津藩士の本陣が、金戒光明寺であることを見過ごしていました。
4万坪とは大きなお寺ですね!
Posted by のん at 2013年08月05日 20:30
のんさん、おはようございます。
金戒光明寺の存在などは知っていましたが、参拝は今回が初めてでした。
本当に大きなお寺で、見どころがありますよ。
会津墓地以外にも、新撰組の密偵で有名な「侠客 会津の小鉄」の墓あり。これは会津墓地の西側、西雲院庫裏前に。
山崎闇齋の墓も三重の塔の北東にあります。
金戒光明寺の存在などは知っていましたが、参拝は今回が初めてでした。
本当に大きなお寺で、見どころがありますよ。
会津墓地以外にも、新撰組の密偵で有名な「侠客 会津の小鉄」の墓あり。これは会津墓地の西側、西雲院庫裏前に。
山崎闇齋の墓も三重の塔の北東にあります。
Posted by 古道ウォーカー at 2013年08月06日 09:10
古道ウォーカーさんおはようございます
立派なお寺ですね、まったく知りませんでした。(ここ数年で二回知恩院に行ったが・・・)
ところで、更新はいつかと待ってましたよ。
忙しいと思いますが、新しい情報。知識等発信宜しくね。(厚かましいね、・・・スミマセン)
立派なお寺ですね、まったく知りませんでした。(ここ数年で二回知恩院に行ったが・・・)
ところで、更新はいつかと待ってましたよ。
忙しいと思いますが、新しい情報。知識等発信宜しくね。(厚かましいね、・・・スミマセン)
Posted by kenn at 2013年08月06日 10:18
kennさん、ご無沙汰です。
ブログ開設5周年も過ぎました。
OB会のお世話や何かと雑用に紛れていました。
情報もたくさんありますので、追々に・・・。
ブログ開設5周年も過ぎました。
OB会のお世話や何かと雑用に紛れていました。
情報もたくさんありますので、追々に・・・。
Posted by 古道ウォーカー at 2013年08月06日 10:38
こんばんは。待っていました。
古道ウォーカーさんらしい玄人好みの
場所を出されましたね。
私は最近の暑さでバテマシタ。
また虎島に行くときは、お願いします。
古道ウォーカーさんらしい玄人好みの
場所を出されましたね。
私は最近の暑さでバテマシタ。
また虎島に行くときは、お願いします。
Posted by セラ吉 at 2013年08月06日 22:21