2013年09月23日
ボランティアスクール
西山東地区の
ボランティアスクール
が開催され、参加しました。

和歌山市社会福祉協議会主催です。
「地域ボランティアのたのしさ!」
との内容で、県社会福祉協議会
の職員による基調講演のほか、
グループごとのテーマに沿って
メンバーが協力し合いながら、
方向性を見いだしてゆくという
手法です。

テーマ
A みんなで見つける地域の自慢
B 非常持ち出しベスト10

C 新聞紙でつくるスリッパ&トイレ
D 花の種を蒔こう
小学校4~6年生を含む地域住民約80人が集まり、
熱心に意見を述べ合いました。
年齢が10~80歳と、極端に幅広い年代が
一つのテーブルで意見を交わすことに、
はじめはちょっと違和感があり、リーダーを
勤めた小生もどうなることかと心配しましたが、
今時の小学生はいろんな情報を得ており、
しっかりした意見を述べる生徒が多かったです。
このまま邪念が入らずにスクスクと育ってくれると
いいですね。
いろいろ、特に防災について考えさせられる二時間
でした。
でも、でも、私、いつも気づくのは、いろんな会合、
行事に参加している方々がほとんどで、本当に
聞いてほしい人たちがさっぱり参加してくれないことです。
ほかの地区でも、この問題はあると思いますが・・・。
ボランティアスクール
が開催され、参加しました。

和歌山市社会福祉協議会主催です。
「地域ボランティアのたのしさ!」
との内容で、県社会福祉協議会
の職員による基調講演のほか、
グループごとのテーマに沿って
メンバーが協力し合いながら、
方向性を見いだしてゆくという
手法です。
テーマ
A みんなで見つける地域の自慢
B 非常持ち出しベスト10
C 新聞紙でつくるスリッパ&トイレ
D 花の種を蒔こう
小学校4~6年生を含む地域住民約80人が集まり、
熱心に意見を述べ合いました。
年齢が10~80歳と、極端に幅広い年代が
一つのテーブルで意見を交わすことに、
はじめはちょっと違和感があり、リーダーを
勤めた小生もどうなることかと心配しましたが、
今時の小学生はいろんな情報を得ており、
しっかりした意見を述べる生徒が多かったです。
このまま邪念が入らずにスクスクと育ってくれると
いいですね。
いろいろ、特に防災について考えさせられる二時間
でした。
でも、でも、私、いつも気づくのは、いろんな会合、
行事に参加している方々がほとんどで、本当に
聞いてほしい人たちがさっぱり参加してくれないことです。
ほかの地区でも、この問題はあると思いますが・・・。
Posted by 古道ウォーカー at 00:02│Comments(1)
この記事へのコメント
古道ウォーカーさん今日は、
地区リーダーとして、いろいろな催しを行い、参加しているのですね。私も地区の催しなど(防災訓練、文化の祭り等)11月半ばまでに八回の参加を予定しています。
ブログの中での「でも、でも、私、いつも・・・」
その気持ち、よくわかります。でも、行事を催すことにより、地域が、社会が前進するのですよ・・・ネ。
地区リーダーとして、いろいろな催しを行い、参加しているのですね。私も地区の催しなど(防災訓練、文化の祭り等)11月半ばまでに八回の参加を予定しています。
ブログの中での「でも、でも、私、いつも・・・」
その気持ち、よくわかります。でも、行事を催すことにより、地域が、社会が前進するのですよ・・・ネ。
Posted by kenn at 2013年09月23日 10:27