2014年01月11日
冬の哲学の道
冬の寒い日に、京都の哲学の道を散策しました。
明治23年に完成した「琵琶湖疎水」、その東山山麓
の分線沿いにあるのが、哲学の道約1.8キロ。
哲学の道として整備されたには、昭和43年のこと。


赤いサザンカが
満開でした

南天の赤い実も
可愛いですね。
明治23年に完成した「琵琶湖疎水」、その東山山麓
の分線沿いにあるのが、哲学の道約1.8キロ。
哲学の道として整備されたには、昭和43年のこと。
赤いサザンカが
満開でした
南天の赤い実も
可愛いですね。
Posted by 古道ウォーカー at 00:11│Comments(1)
この記事へのコメント
古道ウオーカーさん、こんばんは~♪
法然院の苔むした山門、永観堂の真っ赤な紅葉が強烈な印象で脳裏に残っています。
久しぶりのブログアップと思っていましたが、矢継ぎ早で、まるで機関銃のようですね。
存分に楽しませていただいています。
法然院の苔むした山門、永観堂の真っ赤な紅葉が強烈な印象で脳裏に残っています。
久しぶりのブログアップと思っていましたが、矢継ぎ早で、まるで機関銃のようですね。
存分に楽しませていただいています。
Posted by のん at 2014年01月11日 20:28